植物栽培ナビミニメロン【地植え】の育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備
育て方
植えつけ
タネをまいて育苗する品種と、苗で販売される品種があります、‘ころたん'のようなポット苗からスタートするのが簡単です。以下ではこの‘ころたん'の栽培例を紹介します。
庭植えでもプランター植えでも育てることができますが、プランターの場合は深さ25cm以上、土の容量が15ℓ以上入る大型の容器を選びます。植えつけは、5月に入ってからにしましょう。なお、連作障害を起こさないよう、前年にウリ科植物を植えた土には植えないようにします。
庭植えの場合は、植えつけ2週間ほど前に、苦土石灰を1m²当たり150gを混ぜ込んでおき、植えつけ時に完熟牛ふん堆肥を1m²当たり2kg、緩効性肥料の粒状肥料「マイガーデンベジフル」を、1m²当たり200g加えて耕します。
プランターには、市販の野菜用培養土に粒状肥料「マイガーデンベジフル」を、用土1ℓ当たり5g混ぜ込んでから植えつけます。株間は90cm程度、大型の幅60cmのプランターであれば1~2株が目安です。
プランターに苗を植えつけるときは、ポットの土の表面が地表面より高くなるように植えつけると、水はけがよくなり、病気が出にくくなります。庭植えの場合もできるだけ高畝にしましょう。水たまりができるような土壌ではうまく育ちません。
仕立て方
<カーテン例>
目の大きさが10cm角ぐらいのつるもの用ネットと、支柱を準備します。
孫づるに着果させるための仕立て方をします。本葉が3~6枚になったら摘心し、わき芽(子づる)を出させて、ネットに誘引します。生育のよい子づるを1~3本残します。子づるの4枚目(庭植えの場合)~8枚目(プランター植えの場合)までの葉腋から出たわき芽(孫づる)は早めにかきとり、それ以降に出る孫づるを伸ばしてネットに誘引して、それに果実をつけさせます。
つるは1.5~2mぐらい伸びるので、カーテン状に仕立てると、家屋の1階やマンションのベランダの日よけになります。
管理
置き場所
日当たりと風通しがよく、水はけのよい土壌で育てます。長雨に当たると病気が発生しやすいので、マンションのベランダなど、やや高い軒があるような場所があれば最適です。株元が蒸れるのを防ぐため、バークチップなどで株元にマルチングしておくとよいでしょう。
水やり
プランター植えの場合、表土が乾いたらたっぷりと水やりをします。庭植えの場合は、根づいたら水やりはほとんど不要です。ただし、生育が旺盛になり、大きな葉がしおれそうになったら水やりを行ないます。収穫が近づいたら、乾かし気味に管理すると、甘いメロンが収穫できます。
肥料
プランター植えの場合は、植えつけ2~3週間後と、果実が4cmぐらいになったときに、粒状肥料「マイガーデンベジフル」を用土1ℓあたり6g施します。その後も次々に果実がなるときは追肥しましょう。
庭植えの場合は、果実が6~7cmくらいになったときに、粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1m²あたり60g、株元にばらまいて施し、土寄せしておきます。
管理のポイント
確実に着果させるため、雌花が咲いたら、午前中のできるだけ早い時間に人工授粉を行ないます。メロンは雄花と雌花が別々に咲くので、雄花の花弁を取り、花粉をむき出しにして、雌花の柱頭が黄色くなるように、ポンポンと花粉をつけます。
開花後45~50日で、果実が濃い黄色を帯び、果実のつけ根のへた部分に「離層」と呼ばれるひびができて、果実が離れそうになったら収穫できます。このころになると、果実からよい香りもしてきます。うっかりして果実が落ちてしまうのを防ぐため、ネット袋などで保護しておくのも一つの方法です。
ふやし方
毎年苗を購入しましょう。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!ミニメロン【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。