植物栽培ナビチンゲンサイ【地植え】の育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
コンテナで育てるときは
タネまきの適期は、春は3月下旬~5月、秋は9~10月です。暑さに強いので、品種を選び、風通しのよい場所で涼しく過ごさせれば、厳寒期を除いて1年中栽培が可能です。上記のおすすめ品種とタネまき時を参考に、その時期に最適な品種を選びましょう。
培養土が12ℓ程度入る、標準型(20×65×20cm程度)のプランターを利用します。まず、プランターの底が見えなくなるぐらい鉢底石や軽石を敷き、次いでウォータースペースを1~2cmとって用土1ℓ当たり粒状肥料「マイガーデンベジフル」を7gを混ぜた培養土を入れ、土の表面を平らにします。平らにした表土に、10~15cm間隔、深さ1cm程度のまき溝を2条つくり、タネを1cm間隔でまきます。タネまき後は、溝が埋まる程度に覆土し、土の表面を軽く押さえて、たっぷりと水やりします。
タネが発芽するまでは、土の表面が乾かない程度に水やりし、発芽後は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。水のやりすぎに注意しましょう。
発芽したら、畑や菜園と同様に間引きます。同じく2回目の間引き時に、液体肥料「マイガーデン液体肥料」や「花工場原液」や「ベジフル液肥」を1000倍に薄めて、水やりがわりに与えます。その後も同様に、週に1回与えます。
ミニチンゲンサイは、株間5~6cmをとったら、間引きは終了です。一般的な品種は、草丈8~10cmのときにもう1回間引きして株間を10~20cmにし、同様に追肥します。
収穫は、春や秋ではタネまきから40~50日後、夏季では30日後が目安です。草丈が15~20cm程度になり、株元の腰の張りが出てきたら収穫適期です。また、3回目の間引きから、順に大きな株から連続して収穫してもよいでしょう。
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備
作型や品種の特徴
作りやすいのは‘青帝'、‘敦煌'、‘長陽'などの品種や、ミニチンゲンサイの‘シャオパオ'などです。また、チンゲンサイとほぼ同様の方法で育てられる中国野菜には、葉柄の色が異なる(株姿はほぼ同じ)「パクチョイ」があります。
育て方のコツ
アブラナ科の連作を避け、苦土石灰を多めに施しましょう。また尻(腰)が張る独特の株姿に育てるために、株間をしっかりあけることが重要です。また、早春まきはとう立ちしやすいので、トンネル栽培で温度管理に注意します。
タネまき
以前にアブラナ科の植物を植えた場所は避けましょう。タネまきの2週間前に、1m²当たり100~150gの苦土石灰を散布してよく耕します。1週間前、1m²当たり堆肥2kgと粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1m²当たり200gを散布し、さらによく耕します。幅60cm、高さ10cmの平畝をつくり、条間30cmの間隔をあけて、2条のまき溝をつくります。まき溝は、支柱などを土の表面に深さ1cmほど押しつけてつくりましょう。タネをまき溝に1cm間隔にまき、溝の両脇をつまむようにして覆土します。その後、手で軽く押さえて落ち着かせ、たっぷり水やりします。発芽するまでは乾かさないようにしましょう。
管理
水やり
乾燥が激しい場合、たっぷりと水やりします。
間引き1
タネまきの7~10日後に発芽し、双葉が展開したら、株間3~4cm間隔に1本となるように間引きましょう。株元へ軽く土寄せをします。
間引き2
タネまきから20日後ぐらいに、本葉が3~4枚になったら、株間5~6cmになるように間引きます。
追肥・土寄せ
間引き2と同時に、中耕を兼ねて、株元へ軽く土寄せしましょう。さらに、液体肥料「マイガーデン液体肥料」や「花工場原液」か「ベジフル液肥」を500倍に薄めて、水やりがわりに与えます。その後も同様に、週に1回与えます。
間引き3
草丈が8~10cm程度に育ってきとき、株間を10~20cm程度にします。間引き後、株元へ軽く土寄せしましょう。同時に液体肥料「マイガーデン液体肥料」や「花工場原液」か「ベジフル液肥」を500倍に薄めて、水やりがわりに与えます。その後も同様に、週に1回与えます。
.
収穫
収穫
タネまきから40~45日後が、収穫の適期です。草丈15~20cmになった株から、順次、地際をハサミなどで切り取って収穫します。なお、ミニチンゲンサイは、タネまきから20~30日後ぐらい、草丈10~15cmほどで収穫します。
女子栄養大学、横浜国立大学非常勤講師。
NHK趣味の園芸・やさいの時間講師、NHKラジオ夏休み子供科学電話相談回答者(植物)、日本テレビ世界一受けたい授業講師(野菜)。
著書は、「野菜づくり大図鑑」(講談社)、「キュウリのとげはなぜ消えたのか」(学研新書)、「ベランダ畑」(家の光協会) など多数あり。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!チンゲンサイ【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。