植物栽培ナビローズマリー【地植え】の育て方
基本情報
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
植えつけ方
植えつけ
過湿を嫌うので、水はけのよい場所を選んで浅く植えます。鉢植えの場合も、水はけのよい培養土を使います。根張りがよいので2年に1回は植え替えましょう。いずれの場合も、根鉢を崩さず植えた方が安心です。
栽培管理
管理
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水をやります。過湿を嫌うので、乾燥気味に育てましょう。庭植えでは、植えつけ直後以降、水やりは不要です。
肥料
庭に植えつける時は、1m²当たり70gの粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、 「マイガーデン植物全般用」を土に混ぜ込みます。鉢植えの場合は、用土1ℓ当たり2gの同様の肥料を混ぜて、植えつけましょう。
また、ひと月に2回、液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」を庭植えでは500倍に、鉢植えでは1,000倍に薄めて追肥します。
置き場所
日当たりのよい場所を好みますが、明るい日陰でも育ちます。庭植えの場合は、水はけのよい場所に植えつけましょう。
ふやし方
ローズマリーは、3タイプとも、主にさし木でふやします。5月中旬から6月中旬に若い枝を切り取り、2節ずつに切りそろえます。下部の切り口を30分程水に浸して水揚げさせてから、さし木用土にさしていきます。約20日後には発根し、約30日後に十分に発根したのを確認したら、ポリポットに植え替えます。さし木する枝は、若い枝の方が発根しやすく、また生育も早くなります。堅く木質化した枝は発根しますが、若い枝の倍ぐらい発根や生育に時間がかります。焦らずに、じっくりと根が出るのを待ちましょう。
監修
園芸研究家 矢澤秀成
種苗会社にて16年間、野菜と花の研究をしたのち独立。植物園や肥料会社、造園会社などの顧問を歴任。またNHKテレビ「趣味の園芸」、「あさイチ(グリーンスタイル)」などの講師をつとめ、家庭園芸の普及に幅広く活躍する。
「趣味の園芸」(NHK出版)、「園芸入門」(同)、「プリムラの育て方」(同)、農業技術大系等、執筆も数多くある。
「趣味の園芸」(NHK出版)、「園芸入門」(同)、「プリムラの育て方」(同)、農業技術大系等、執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!ローズマリー【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
ローズマリー【地植え】の育て方のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。