植物栽培ナビいちじく【地植え】の育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
鉢やコンテナで育てるときは
イチジクは、関東地方以北でも、鉢栽培ならば十分に栽培することができます。鉢栽培では、10号(直径30cm)鉢程度の大きさの鉢を使用し、用土には赤玉土3、鹿沼土3、腐葉土3,砂1を使います。用土1ℓ当たり5g程度の粒状肥料「マイガーデンベジフル」と苦土石灰20gをよく混合し、苗を植えつけます。植えつけ後はしっかりと水やりし、樹高30cm程度で切り詰めましょう。置き場所は、日当たりがよく、風が直接当たらないところがよいでしょう。
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
準備
種類・品種選びのポイント
イチジクの自家栽培を行うにあたり、品種選びは特に重要です。品種には収穫時期によって3種類があります。つまり、6月下旬~7月下旬に成熟する夏果専用種、8月下旬~10月下旬に成熟する秋果専用種、その両方の時期に成熟する夏秋兼用種です。主な品種には、夏果専用種の‘ビオレードーフィン'、秋果専用種である‘蓬莱柿(ほうらいし)'や‘ビオレーソリエス'、夏秋兼用種である‘桝井ドーフィン'、‘ブラウンターキー'などがあります。
夏果専用種は梅雨期と重なり、果実が腐りやすくなるので、今回紹介したような秋果専用種、または夏秋兼用種(秋果収穫)がおすすめです。関東地方以北での栽培には、‘蓬莱柿'のように比較的耐寒性のある品種を選び、鉢植えで楽しみましょう。品種が決まったら、あとは好みの色や形を選んで、自家栽培を始めましょう。
育て方のコツ
イチジクは、違う品種を2本以上植える必要もなく、1本でも結実させることができ、日当たりさえよければ簡単に栽培することができます。亜熱帯果樹と言われていますが、比較的耐寒性もあり、関東地方以西ではほとんどの地域で庭植えが可能で、鉢栽培にすれば東北地方でも十分越冬ができます。特に、‘蓬莱柿'という古い品種は比較的寒さに強く、栽培が容易です。
植えつけ方
イチジクの植えつけは、12~3月の休眠期が適します。寒冷地では、芽が動き出す直前の春植えがよいでしょう。植えつけ場所は、水はけと保水性がともによい肥沃な土壌が適しています。また、やや木陰ができる程度の日なたがよいようです。市販されている苗は、一部接ぎ木苗もありますが、ほとんどはさし木苗です。根張りのよい、コンパクトな苗を選びましょう。まず、直径、深さとも50cm程度の穴を掘り、掘りあげた土5、腐葉土3、赤玉土小粒2に、粒状肥料「マイガーデンベジフル」(1株あたり200g程度)をよく混合したものを、半分から2/3程度を埋め戻します。次に、苗木の根鉢をくずして、根を広げて苗を据えてから、さらに用土を入れます。さらに、苗木を50cm程度の位置で切り詰め、支柱を立てます。最後に十分に水やりします。
栽培管理
管理
水やり
イチジクは過湿に弱いところがあり、水やりは乾いたらあげる程度で十分です。しかしながら、生育自体は極めておう盛なので、鉢栽培では夏の水切れに注意しましょう。
肥料
新梢を伸ばしながら果実がつくため、他の果樹と比較しても肥料吸収の多い果樹です。12月に寒肥として油かすなどの有機質肥料、または粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株あたり200g程度を施し、2月と10月に粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株あたり50g程度施します。花芽分化を促進させるために、8月には新梢の伸びが止まるようにしましょう。
庭植えのイチジクに施肥する時には、株元ではなく、樹冠の下ぐらいに施すと肥料の効きがよくなります。
また、弱アルカリ性から中性の土壌を好むために、毎年、石灰を施して、土壌を酸度調整すると生育がよくなります。
剪定
品種によって果実のつき方が違うので、剪定方法を変える必要があります。秋果専用種は、その年の春に伸びた新梢の葉腋に果実がつき、8月下旬ごろに成熟します。夏秋兼用種は、夏果が前年伸びた枝の先端付近に翌年の果実をつけ、越冬して6月ごろに成熟し、さらに秋果専用種と同様に秋果もつけます。それで、果実のつきに応じて、図のように剪定を行います。剪定時の切り口、及び傷口のゆ合促進に、殺菌剤「トップジンMペースト」を剪定整枝時に枝の切り口に塗布します。
収穫
夏果は6月下旬から、秋果は8月下旬から収穫できます。果実の先端が割れてきたら、成熟した目印です。イチジクの果実を早く成熟させたい時には、「オイリング」というユニークな方法があります。果頂部が少し赤くなってきたら、果実の先端のすきまに植物油(オリーブ油、ゴマ油など)を1~2滴たらすと、熟期を7~10日早める効果があります。細いストロー、またはスポイトなどを使うと上手くできます。早生品種の果実を早く収穫したいときには、最適な方法です。

カンキツやブルーベリーなどの果樹の品種改良や増殖に関して研究中。また、美味しい家庭果樹の栽培や普及も手がける。著書に、「新版・園芸相談 家庭果樹」、「育てて味わう!まるごとベリー」、「よくわかる栽培12ヶ月 ラズベリー、ブラックベリー」など多数あり。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!いちじく【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。