植物栽培ナビキウイフルーツ【地植え】の育て方

監修  宮崎大学農学部教授 國武 久登
基本情報
基本情報
科名属名
原産地
分類
栽培のスタート
日照条件
生育適温
水やり
特徴
樹高
種まき期
植えつけ期
開花期
収穫期
植えつけから収穫までの期間
開花から収穫までの期間
豆知識

鉢やコンテナで育てるときは

 キウイフルーツを鉢で栽培する時は、10号(直径30cm)鉢程度の大きさの鉢を使用します。赤玉土中粒6、川砂3、腐葉土1に、その用土1ℓ当たり5g程度の粒状肥料「マイガーデンベジフル」と、適量の苦土石灰をよく混合した用土を使って植えつけます。

 植えつけ後は、たっぷり水やりし、株元から30cm程度の位置まで切り詰め、支柱を立てて誘引します。

 置き場所は、風が直接当たらない日なたがよいでしょう。特に、夏に水切れさせると落葉し、果実が収穫できなくなるので注意しましょう。

 植えつけ3年目ぐらいから、新しく伸びた枝に果実がつきます。剪定は、果実がついた枝に3~4芽を残し、枝先を切り詰めます。

栽培カレンダー

カレンダーは拡大してご覧ください。

準備と植えつけ

準備

種類・品種選びのポイント

 キウイフルーツは、関東地方以西の温暖な気候に適しており、病害虫に強く、生育旺盛で花芽や果実がつきやすく、手間のかからないところが特徴です。ほかの果樹と比較して注意することは、「雌雄異株」といって雄株と雌株があることです。そのため、雄品種と雌品種の2本を植えることになります。たとえば、日本でよく栽培されている‘ヘイワード'には,雄品種の‘トムリ'を一緒に植えるとよいでしょう。

育て方のコツ

 キウイフルーツは新梢の基部の4~5節に花芽を持ち、それぞれの節に3花程度がつきます。着果を安定させるには「人工授粉」が重要で、雄花を直接雌花につけて受粉させます。

 また、キウイフルーツは、受精後の生理落果が少ないことから、そのままだと小さな果実ばかりになってしまいます。そこで、摘蕾・摘果が重要になります。特に、実は開花後に急速に肥大し、受粉後50日までに成熟果の80%程度までに肥大することから、摘蕾が有効です。葉10~12枚の長果枝で3~4個、葉6~7枚の短果枝で2個ぐらいを目安に摘蕾します。

 また、次の摘果は、6月下旬から7月上旬にかけて行ないます。発育不良の小さい果実や傷のある果実を取り除き、最終的には長果枝で3果、短果枝で1果を残すようにしましょう。

 

植えつけ方

植えつけ

 関東地方以西の、ウンシュウミカンができる地域では、10月から12月の秋植えにし、関東地方以北の寒冷地では、2月から3月の春植えにするとよいでしょう。

 雄株を必ず植えますが、庭植えの場合は、3m以上の間隔をとって植えつけましょう。庭のスペースがない場合は、鉢で栽培してもかまいません。植えつける場所は、風が強く吹きつける場所は避け、日当たりがよいところが適しています。また、水はけがよく、水もちのよい土壌を好みます。

 庭植えでは、植えつけ2週間前に、直径40cm、深さ40cm程度の穴を掘り、掘り上げた土に適量の苦土石灰を混ぜておくのがポイントです。2週間後、掘り上げた土5、腐葉土3、赤玉土中粒2に、粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株あたり200g程度よく混合した土で、2週間後に植えつけます。

 次に、苗は2~3芽を残して芽と芽の間で切り、支柱を立ててヒモなどで誘引して固定します。最後に、水をしっかり与えて植えつけ完了です。

 

栽培管理

管理

水やり

 キウイフルーツの生育は極めて旺盛です。特に鉢栽培では、夏の水切れには注意しましょう。できれば株元に、ワラや刈草などでマルチングしておくとよいでしょう。

肥料

 施肥は、年2~3回が基本です。庭植えでは寒肥として12月に、有機質肥料、または粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株あたり200g程度施します。追肥は2月と6月に行ないます。粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株あたり50g程度施します。しかしながら、元々旺盛に成長する種類なので、順調に生育しているようであれば、追肥は控えるようにしましょう。

仕立て方と剪定

 つる性果樹なので、ブドウのように「棚仕立て」が適していますが、庭のスペースが確保できない場合には、「Tバー仕立て」も見受けられます。 「棚仕立て」では、まず強い枝を2本残し、1本は予備枝とし、つるが支柱に巻きつき始めたら、予備枝はかき取り、勢いのよい枝を棚に誘引してそのまま主枝とします。翌年は、主枝から出る枝を約40~50cm間隔で伸ばし、残した枝の先端を1/3程度切り戻します。さらに、1年かけて木の骨組みを作り、果実をつけさせるようにします。

 「Tバー仕立て」は、勢いのよい主枝を1本支柱に誘引し、棚下30cmのところで支柱から外したつるを棚上に誘引します。その後は「棚仕立て」と同様にします。

 どちらの場合でも、雄品種をともに植えることを忘れないようにしましょう。

 整枝・剪定は1月から2月の間に行ないます。果実が着いた節からは、新たに萌芽しないので、その節の先の芽を、3~5芽残して切り戻します。

 前年に果実をつけなかった枝で混み合った部分は、基部から切り戻すか、基部から8~10芽を残して切り戻し、棚にバランスよく誘引していきます。

 

収穫

収穫

 霜害を受ける前の11月までに収穫します。生産農家では糖度計を利用し、糖度が6%を超えたら収穫する場合が多いようです。一般的には、果皮の地色が茶色になったころが収穫適期の目安です。収穫から2週間ほど「追熟」させます。急ぐ場合には、室温が20℃程度の場所に、キウイフルーツの果実をリンゴとともにビニール袋に入れておくと、7日程度成熟が早まります。その場合は、キウイフルーツ4~5個に対して、リンゴ1個程度を目安にします。果皮を軽く押してみて、少し凹むぐらいが食べごろです。また、キウイフルーツだけをビニール袋に入れて密封し、室温10℃前後のところで保存すれば、2月ぐらいまで食べることができます。

監修  宮崎大学農学部教授 國武 久登
1963年、福岡県久留米市生まれ。佐賀大学農学部、千葉大学大学院自然科学研究科修了、学術博士(植物育種学)。佐賀県農業試験研究センター研究員、東海大学農学部助教授を経て、現在、宮崎大学農学部応用生物科学科教授(専門は、植物遺伝育種学、果樹園芸学)。宮崎大学大学院博士課程農学工学総合研究科教授、東海大学大学院非常勤講師を兼任。
カンキツやブルーベリーなどの果樹の品種改良や増殖に関して研究中。また、美味しい家庭果樹の栽培や普及も手がける。著書に、「新版・園芸相談 家庭果樹」、「育てて味わう!まるごとベリー」、「よくわかる栽培12ヶ月 ラズベリー、ブラックベリー」など多数あり。

害虫・病気対策

写真を選んで対処薬剤へGO!

キウイフルーツ【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤

害虫

病気

対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・

使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
キウイフルーツ【地植え】の育て方のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。