植物栽培ナビもも【地植え】の育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
鉢やコンテナで育てるときは
モモを鉢栽培するときは、10号(直径30cm)鉢程度の大きさの鉢を使用します。用土には、腐葉土3、川砂2、赤玉土中粒3、バーク堆肥2を混合したものを使います。その用土1ℓ当たり5g程度の粒状肥料「マイガーデンベジフル」と、適量の苦土石灰をさらによく混合し、植えつけましょう。
植えつけ後は、しっかりと水やりし、高さ30cm程度まで幹を切り詰め、支柱を立てます。
鉢の置き場所は、風が直接当たらない日なたを選びましょう。
水やりは、真夏は1日2回たっぷりと与え、それ以外の時期は、鉢土が乾いたら水を与える程度で十分です。
なお、鉢栽培では、植えつけから3年も経つと鉢の中に根が回ってしまいます。2年に1回は休眠期中に、植え替えましょう。
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備
種類、品種選びのポイント
始めてモモを育てるなら、品種選びが大きなポイントになります。庭やベランダのスペースを考慮すると、1本植えでも果実がつく品種がよいでしょう。
モモには‘白桃'や‘砂子早生'のように花粉がない、または少ない品種があり、これらの品種の場合、もう1本、花粉のある品種が必要になります。花粉があり、1本でも実がなる品種には、‘あかつき'、‘白鳳' 、‘大久保'などがあります。
また、もう1つの品種選びのポイントは、成熟時期です。味がよいとされる晩生品種は、梅雨明けから成熟するので、病害虫がつきやすい傾向があります。‘ちよひめ'などの、早生種~中生種を中心に選ぶことが大切です。
育て方のコツ
モモは、マイナス15℃の低温にも耐えるほど寒さに強く、鉢植えだと全国で栽培が可能ですが、庭植えで美味しい果実を生産するには、東北地方南部以南が適地とされています。また、日当たりがよく、水はけのよい場所が適します。モモは特に過湿に弱いので、湿地は避けることが賢明です。
次に、‘白桃'系品種群のように、花粉が少ないことが原因で、2本植えなければ実がつきにくい品種があります。そのような品種を栽培する場合、1本は花粉の多い品種を植え、人工授粉を行ないます。人工授粉は、花粉をもつ品種の花を直接、実をつけさせる目的にする品種の花にこすりつけるように授粉させるか、または、葯ごと花粉を集め、やわらかい筆や綿棒などで授粉させるとよいでしょう。最近では、都心部、ベランダ、人通りの多い場所などは、放花昆虫が少なくなっているようです。1本でも実がなる品種でも、着果する数が少なくなる傾向があるようです。簡単な作業なので、ぜひ人工授粉を試してみましょう。
また、よい果実をつけるための、「摘花(蕾)」・「摘果」の作業は重要です。モモは、生理落果という性質を持っており、花(幼果)の半数以上は6月までに落ちてしまいます。そのため、1回に花を落とさず、徐々に整理していくことが重要です。まず、蕾がふくらんできて赤みが出始めたら、上向きの蕾は取り除き、下向きのものを残していきます。次に、摘果は2回程度に分けて行ないます。1回めは開花から約4週間後、2回目は5月下旬が適期です。最終的な摘果の目安は、葉数にして20~25枚に1果程度とします。枝の種類ごとであれば、図に示したように、30cm以上の長い枝(長果枝)には2~3個、20cm前後の枝(中果枝)には1~2個、15cm以下の枝(短果枝)は5本に1個程度を残すようにします。
植えつけ方
植えつけ
モモは接ぎ木苗の形で、9~4月を中心に通信販売や園芸店などで販売されます。苗は地上部と地下部のバランスがよく、細根が多く、根がしっかりしているもの、病気に侵されていないものを選びましょう。苗を購入したら、余分な土を落として、6~12時間、根を水に浸して吸水させてから植えつけましょう。
モモは、極端に根が過湿になるのを嫌うので、庭植えでも、鉢植えでも、日当たりがよい場所で、水はけのよい土に植えることが大切です。植えつけは、11~2月の休眠期が適していますが、花が咲くのが早いので、暖地では年内に植えつけを終えることをおすすめします。
まず、庭植えでは、植えつけ2週間前に、直径50cm、深さ50cm程度の穴を掘り、掘り出した土5、腐葉土3、赤玉土中粒2に、適量の苦土石灰を混合し、さらに、粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株当たり200g程度を加えておくのがポイントです。
植えつけ当日には、まず、混合した土を植え穴に半分程度入れて、根を広げるようにして据え、残りの土を入れて浅く植えつけます。最後に、地上部は60cm程度の高さまで切り戻し、支柱を立てます。最後に、たっぷりと水やりします。
管理
水やり
モモはやや乾き気味の環境を好む果樹なので、庭植え、鉢植えともに、苗が活着したら水やりは控えめにした方がよく育ちます。特に、果実成熟期は水分を抑えることで、甘い果実をならせることができます。
肥料
モモは土のチッ素分が多いと枝ばかりが伸び、花芽がうまくつかないようになります。肥料は控えめに施すのがポイントです。具体的には寒肥として12月に、完熟牛ふん堆肥などの有機質肥料、または粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株当たり200g程度を、土の表面にばらまいて施します。さらに、追肥として3月と8月に、粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株当たり50g程度、土の表面にばらまいて施します。
モモは特に、果実の成熟までの時間が長いことから、収穫後のお礼肥が重要なので、忘れないように施してください。
仕立て方と剪定
モモの剪定は、完全に落葉した冬を中心に行ないます。夏は樹内に光がよく当たるように、混み合った枝を整理します。モモの整枝・剪定は、「Yの字仕立て」の開心自然形が一般的です。図を参考にしてください。
植えつけた年は3~4本の新梢が出てきます。頂部の2~3本を残し、枝を広げて開心形にし、コンパクトな樹形に仕立てていきます。枝の先端は1/3程度、切り詰めるようにします。
剪定後の切り口、及び傷口のゆ合促進には、殺菌剤「トップジンMペースト」を剪定整枝時の枝の切り口に塗布します。
収穫
収穫
モモは収穫時期を間違えると、甘みがのっていない堅い果実を食べることになります。しっかりと収穫適期を見極めることが重要です。
収穫は、果皮の色が目安になります。果実が成熟期を迎えたら、袋の下を少し破って果実を見ます。果実に赤みがさしてきたら、袋を外し、1週間程度日光に当てて着色させます。緑色の地色が完全に抜け、芳香が出てきて、桃色がついてから収穫しましょう。果実に触れて、ちょうど耳たぶぐらいの弾力が出てきたころが適期となります。果実が柔らかくなり、落果する直前が最も美味しくなります。ぜひ、ここまで待って収穫し、市販されていない最高の果実をいただきましょう。
カンキツやブルーベリーなどの果樹の品種改良や増殖に関して研究中。また、美味しい家庭果樹の栽培や普及も手がける。著書に、「新版・園芸相談 家庭果樹」、「育てて味わう!まるごとベリー」、「よくわかる栽培12ヶ月 ラズベリー、ブラックベリー」など多数あり。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!もも【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。