植物栽培ナビ洋種サワギキョウの育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
カレンダーは拡大してご覧ください。
植えつけ方
植えつけ
水はけと水もちのよい土を好みます。庭植えでは、苗の根鉢がすっぽり入る大きさ、深さの植え穴を掘って、根鉢を崩さず植えつけます。
鉢植えでは、水はけと水もちのバランスがよい培養土を用いて植えつけましょう。
管理
水やり
サワギキョウの名前の通り、沢近くのやや湿った場所を好んで生育します。表面が乾いたらたっぷりと水やりします。
鉢植えの場合は、極度の乾燥に注意しましょう。冬は、やや乾かし気味に管理をします。
肥料
肥料は多く必要としません。植えつけ時に元肥として、緩効性化成肥料を通常の植物の半量程度施します。粒状肥料「マイガーデン粒状肥料」、「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」を、庭植えでは1m²当たり75g、鉢植えでは用土1ℓ当たり2gを土に混ぜた用土を使って植えつけます。
植えつけ後は、1年に1回程度、同じ肥料を同量、株の周りの土の上にばらまいて施せば十分です。
置き場所
日当たりのよい場所を好む植物です。しっかり日に当てた方が、花色が美しくなります。寒さには強い植物です。
冬越し
洋種サワギキョウと呼ばれていますが、日本の気候にも適応しています。暑さにも比較的強く、寒さにも強い多年草です。冬は地上部が枯れてなくなりますが、地下部の根はしっかり残ります。
ふやし方
株分けか、タネまきでふやすことができます。
株分けの時期は、地上部が枯れ始める11月ごろ、もしくは芽が動き出す前の3月が適期です。1株に芽が1つ以上つくように分けましょう。なお、ほかの植物と違って1芽ずつに分けても、その後の生育は衰えません。
タネまきは、秋にヒガンバナが咲くころに行ないます。洋種サワギキョウのタネは、比較的多く獲れますが、採取してからまくまでの期間が長くなると、発芽率が下がります。できるだけ採取してすぐにタネをまきましょう。すぐにまけば、発芽率は良好です。
「趣味の園芸」(NHK出版)、「園芸入門」(同)、「プリムラの育て方」(同)、農業技術大系等、執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!洋種サワギキョウで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。