植物栽培ナビすいせんの育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
カレンダーは拡大してご覧ください。
植えつけ方
植えつけ
鉢植えにする場合は、水はけのよい培養土を使います。花壇に植える場合は、よく肥えた水はけのよい場所を選んで植えつけましょう。
スイセンは、肥料の与え方次第で花つきが若干変わってきます。球根の植えつけ時から開花までは、リン酸分の多い肥料を施しましょう。窒素分の多い肥料を施すと、花つきが悪くなることがあります。バランスよく肥料が入っている粒状肥料「マイガーデン粒状肥料」、「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」を利用します。
管理
水やり
花壇植えの場合は、秋の定植時から根が張るまでの約1か月間は、乾いたらしっかり水をやります。その後はひどく乾く時以外は特に水やりは必要ありません。但し、鉢植えの場合は、乾いたらたっぷり水をやります。
肥料
元肥として、完熟した堆肥や腐葉土を混ぜて植えつけます。またスイセンは砂質の用土を好みます。花後は、葉色が茶色に変わり始めるまで、お礼肥えとして、6月上中旬までに、粒状肥料「マイガーデン粒状肥料」、「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」、もしくは液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」の1,000倍液を、ひと月に2~3回程度施し、球根を肥大させます。
置き場所
スイセンは日当たりを好むので、日当たりがよく、水はけのよい場所に植えないと、花がつきにくい傾向にあります。寒さにはとても強い性質があります。冬は寒さに十分に当て、花芽をつくらせることが、よい花を咲かせるポイントです。
開花後の手入れ
花後は、花がらと花茎を取り除き、葉だけにします。葉は絶対に切らないようにします。葉を切り取ると球根が大きくならず、翌年の花が期待できません。葉は、7月上中旬頃に自然に枯れてきます。
ふやし方
スイセンのふやし方には、球根を分ける「分球」とタネまきがあります。通常は、球根を分けてふやします。7月上~中旬に葉が枯れたら、球根を掘り起こします。スイセンの球根は、親球の内部で分球が始まり、新しい球根が3~4個できます。これを手で割って分球し、ふやします。
分球した球根は、大きさによって開花するまでの期間が変わります。充実して肥った球根は、翌年には開花しますが、小さめの球根は、開花まで2年以上かかることがあります。諦めずに管理しましょう。
「趣味の園芸」(NHK出版)、「園芸入門」(同)、「プリムラの育て方」(同)、農業技術大系等、執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!すいせんで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。