植物栽培ナビとっくりらんの育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
品種紹介
ボーカルニア・レクルバータ
Beaucarnea recurvata
トックリランとして流通している品種。
ボーカルニア・グアテマレンシス
Beaucarnea guatemalensis
トックリランによく似た種類で、見分けは難しい。移植に強い。
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
準備
植えつけ・植え替え
植え替えは頻繁に行う必要はありませが、育ってくると鉢が割れてくる事もあるので、鉢土が見えないほど基部が成長してきたら1~2回り大きな鉢に植え替えましょう。
赤玉土小粒に小粒の軽石を3割程度混ぜた水はけのよい用土を使い、用土1ℓ当たり2gの粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を混ぜて植えつけます。
(1)鉢穴から根が出てきたら植え替えどき。
(2)根鉢を鉢から取り出し、腐って黒くなった根を切り取って、ヘラなどを使って古い土を1/3~1/2ほど取り除く。
(3)1~2回り大きな鉢に植え替える。鉢底に赤玉土中粒~大粒を敷いてから植え替えると、より水はけがよくなる。植え替え後は底穴から流れ出てくるまでたっぷり水を与えて完成。
栽培管理
管理
置き場所
耐陰性はありますが、本来は直射日光に当たって育つ植物なので、一年を通じてできるだけ日光によく当てて育てます。室内に置く場合は、窓ガラス越しの光に十分当てます。
水やり
春と秋は、鉢土の表面が完全に乾いてから水やりし、夏は鉢土の表面が乾いてきたら水やりします。水やりの際は、鉢穴から流れ出てくるまでたっぷり与えましょう。トックリランは基部が太く、普通の樹木のように鉢土が見えにくいですが、鉢の縁に沿って、まんべんなく丁寧に水を与えて下さい。
また、ときどき戸外に出して株全体にシャワーをかけて、葉の表面に積もったホコリなどを洗い流すとよいでしょう。葉のホコリ対策には、葉面洗浄剤「リーフクリン」も利用できます。葉のホコリや汚れを落とし、みずみずしい自然な光沢がよみがえります。
なお、冬は水を与えず、土を乾かして管理します。
肥料
春から秋の生育期の間は、2~3カ月に1回程度、粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を用土1ℓ当たり2gをばらまきます。あるいは、2週間に1回程度、液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」の1000倍液か、「そのまま使える花工場観葉植物用」を水やり替わりに施します。
冬越し
室内の明るい場所に置いて冬越しさせます。水を与えず、乾かして管理すれば、0℃でも問題ありません。ただし、霜には当てないように注意します。
ふやし方
実生でふやすことができます。
栽培のポイント
長期間、弱い光のもとで育てると、枝が間のびしてだらしない格好に育ってしまいます。そんな時は思い切って剪定しましょう。6月ごろ剪定すれば、間もなく芽が出て、葉が展開してきます。3~6カ月後に芽吹いてきたら、上部の1~2芽を残し、ほかの芽は摘み取って育てます。

関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!とっくりらんで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。