植物栽培ナビヨルガオの育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備
育て方
タネまきと植えつけ
タネの直まき、あるいは苗の定植のどちらでもできます。タネは硬実種子(こうじつしゅし)といって種皮が硬いので、まく前に、タネのへそを傷つけないように注意して、ヤスリなどで種皮を削っておきます。あるいは、1~2日水に浸して、十分に膨らんだタネをまきましょう。ただし、市販のタネは、すでに処理済みのものも多いので、タネ袋の解説をよく読みましょう。
タネをまく時期は5月中~下旬です。発芽適温が20~25℃であるため早まきは禁物です。1~2cmの覆土を行います。ポリポットにまいて育苗した場合は、底穴から白い根がわずかに見えたころ、根を切らないように定植します。
植えつけは、約30cm間隔で地植えにするか、または、大型のプランターや8号鉢に1株植えとします。庭植えの場合は、植えつけ2週間ほど前に苦土石灰を1m²当たり100g混ぜ込んでおき、植えつけ時に腐葉土を1m²当たり2kg、粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、 「マイガーデン植物全般用」を1m²当たり150g混ぜ込んでから苗を植えつけます。プランター栽培にするときは、市販の草花培養土などを利用し、さらに完熟牛ふん堆肥と川砂を、各1割ほどと、粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、 「マイガーデン植物全般用」を用土1ℓ当たり5g混ぜ込んでから、苗を植えつけます。
仕立て方
カーテン例
本葉が7、8枚展開したときに摘心を行ない、支柱とつるもの用ネットを準備します。つるは4m以上伸びるので、2階建ての家であれば、2階のベランダまで伸ばしてみましょう。ネットの両端には丈夫な支柱や金属パイプを通し、しっかり固定しておきます。
管理
置き場所
日当たりのよい場所で育てます。短日植物であるため、夜間に照明が当たらないように注意してください。前年にヨルガオを育て、病気が発生した場所は、避けた方がよいでしょう。
水やり
表土が乾き始めたらたっぷりと水やりします。
肥料
元肥として粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、 「マイガーデン植物全般用」を1㎡当たり150g混ぜ込んでおきます。定植後は、10日に1回程度、1000倍に薄めた液体肥料「マイガーデン液体肥料」や「花工場原液」や「ベジフル液肥」を水やり代わりに施すか、2ヶ月に1回、適量の粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」を根元にばらまいて施します。
管理のポイント
つるはおう盛に伸びるので、まっすぐに伸ばしてもよいのですが、より丈夫な株にするために、茎が50cmほど伸びた時に、軽く折り曲げて土に埋めるという方法があります。こうすると、茎から根を下ろし、茎が太くなります。
また、つるはぐんぐん伸びていくのですが、開花は比較的遅く、真夏になってから。生育初期のうちはネットの下の方を、ジグザクに横方向にも誘引し、ネットの頂部までつるが届いたら折り返し、下の段へ誘引すれば、つるの上の方にだけ花が固まって咲くのを防ぐことができます。
ふやし方
タネでふやすことができます。充実したタネが採取できるのは、11月に入ってから。大きく膨らんだ紫色の果実ができていれば、中に1粒のタネが入っています。タネは白色をしていますが、未熟ではありません。アサガオに比べて結実が遅いので、それまでは株を片づけずに気長に待ちましょう。採種したら、冷暗所で乾燥保存して来年用に供します。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!ヨルガオで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。