植物栽培ナビミニカボチャ【地植え】の育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
準備
育て方
植えつけ
タネをまいて育ててもよいですが、ポット苗を購入するのが手軽です。定植適期は、4月下旬から5月上旬です。ポリポットにタネをまいて育苗した場合は、本葉が3~4枚展開した頃に植えつけます。
生育がおう盛なので、庭植えが望ましいですが、できない場合は土がたっぷり入る大型のプランターなどに植えつけます。庭植えでは、植えつけ2週間ほど前に苦土石灰を1m²当たり150gを混ぜ込んでおき、植えつけ時に完熟牛ふん堆肥を1m²当たり2kg、粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1m²当たり200gを混ぜて苗を植えます。
プランター栽培では、市販の肥料入り野菜用配合土を利用するとよいでしょう。肥料入りの培養土ではない時は、粒状肥料「マイガーデンベジフル」を用土1ℓ当たり6g混ぜてから苗を植えます。株間は70~90cm、プランターなら1株が目安です。
仕立て方
アーチ例
アーチ支柱と、まっすぐな1本支柱を渡してしっかり固定します。アーチ支柱同士の頂上部も1本支柱でつなぎ、ぐらつかないようにします。さらに、つるもの用ネットを張っておくと安心です。
つるは上へ上へと伸びていきますが、下るのは苦手です。必ずアーチ支柱の両側に苗を植えつけます。
また、ミニカボチャといっても果実には重さがあるので、果実が実ったら落ちないよう、へたの部分をひもで支柱に固定しておきます。あるいは、ストッキングなどを果実にかぶせて、支えておいてもよいでしょう。
栽培管理
管理
置き場所
日当たりと風通しのよい場所で育てます。葉が大きいので水分の蒸散が激しく、真夏に強い西日が当たると葉がしおれることがあります。夕方に水やりをすれば回復するので心配ありません。
水やり
表土が乾いたらたっぷりと水やりします。過湿にならないように注意します。
肥料
植えつけ時に、元肥として粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1m²当たり200gを土に混ぜておきます。チッ素分が多過ぎると、「つるボケ」といって実つきが悪くなるので、バランスのよい肥料を施します。
果実が肥大し始めた頃粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株あたり30g、株の周りにばらまき土寄せをします。プランターでは用土1ℓあたり6gの割合で土表面にばらまきます。
管理のポイント
親づる(主茎)と2本の子づる(わき芽)を伸ばし、ほかのわき芽は取り除いて整枝します。また、1週間に1回、伸びたつるを支柱に誘引しましょう。
花が咲いたら、午前中に人工受粉を行うと、確実に着果します。カボチャは雄花と雌花が別々に咲くので、雄花の葯(やく)をちぎり、雌花の柱頭が黄色くなるぐらい、しっかりと花粉をつけます。受粉から35~40日後に、果実のつけ根のへた部分がコルク化したら、果実を収穫することができます。
ふやし方
食した後のタネを洗って冷暗所で乾燥保存し、来年用に供します。ただし、同じ形質のものは得られません。

関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!ミニカボチャ【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。