植物栽培ナビアカリファの育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
品種紹介
ベニヒモノキ
Acalypha hispida
赤いモールのような花が長く垂れ下がる世界の珍花の一つで、植物園などでは定番のように植栽される。葉が銅葉となるドウバベニヒモノキや、花が淡桃色となるシロヒモノキもある。
キャットテール
A. hispaniolae
這い性の小形種で、愛らしいモール状の赤い花と、緑色の葉とのコントラストが素敵。小鉢や吊り鉢栽培に向く。
ウィルクシアナ‘ジャワ・ホワイト'
A. wilkesiana ‘Java White'
黄白色の斑が不規則に入り、涼しげな印象。植物園の温室にもよく植栽される。
ウィルクシアナ‘オボウァタ'
A. wilkesiana ‘Obovata'
赤銅色から緑褐色の葉は、先端がくびれたハート形となり、濃桃色から淡桃色の縁取りが入る。
ウィルクシアナ‘ゴッドセフィアナ'
A. wilkesiana ‘Godseffiana'
和名はキフクリンアカリファ。鮮緑色の葉には黄白色の縁取りが入り、内側に向かってカールしている。
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
準備
植えつけ・植え替え
水はけと水もちのよい肥沃な用土で植えつけます。用土1ℓ当たり6gの粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を混ぜて植えつけましょう。生育旺盛で根詰まりしやすいので、最低でも1年に1回は植え替えます。冬の間に傷んだ株は、生育期に入る直前の5月中~下旬に、根鉢の古土を1/4~1/3程度落として植え替えます。6月以降に植え替える場合はすでに新芽が伸びてきているので、根を切った際は枝や葉も同程度間引くと活着がよくなります。
栽培管理
管理
置き場所
強光線を好むので、年間を通して日によく当てて育てます。特に生育期に日照不足になると、間伸びして軟弱に育つうえ、葉色がくすんで美しい姿となりません。花を楽しむ種類は、せっかくの花がつかなくなることもあるので、5~10月までは戸外に置いてよく日に当てて育てましょう。
水やり
生育旺盛なので、生育期には十分な水が必要です。水切れするとすぐに萎れてしまうので、夏は毎日2回の水やりが必要です。春と秋は、鉢土の表面が乾いてきたらたっぷり水やりします。
また、水やりの際は、葉水も同時に与えるようにすると「ハダニ」などの発生が予防できます。葉のホコリ対策には葉面洗浄剤「リーフクリン」が利用できます。葉のホコリや汚れを落とし、みずみずしい自然な光沢がよみがえります。
冬は生育を休止するので、室内に取り込んで乾かし気味に管理します。
肥料
春から秋の生育期の間は、2ヶ月に1回程度、用土1ℓ当たり6gの粒状肥料「マイガーデン植物全般用」をばらまきます。または2週間に1回程度、液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」の1000倍液か、「そのまま使える花工場 観葉植物用」を水やり代わりに施します。
冬越し
5℃以上で冬越しするので、暖かい室内の明るい場所に置き、乾かし気味に管理します。
ふやし方
6~8月にさし木でふやします。充実した枝を2~3節で切り、下葉を落として、切り口に植物成長調整剤「ルートン」を薄くまぶして、赤玉土などにさします。強風の当たらない明るい日陰で乾かさないように管理すれば、約1カ月程度で発根してきます。十分発根し、新芽が数枚伸びてきたら鉢上げします。鉢上げ後は明るい日陰に置き、1週間程度養生した後、徐々に明るい場所に移動させます。
栽培のポイント
寒さに弱く、冬の低温で葉が落ちたり黄色くなったりします。そのような症状が現れたら、水やりを極力控えて乾かし気味にし、半休眠状態にしてやります。葉色が悪いからといって、冬に肥料を施すのは逆効果なので注意します。

関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!アカリファで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。