植物栽培ナビアグラオネマの育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
品種紹介
‘シルバー・クイーン'
Agleonema ‘Silver Queen'
日本において最も一般的な品種。株立ちとなり、やや細長い濃緑色の葉に大きな銀白色の斑が入る。
ニティドゥム‘カーティシー'
A. nitidum ‘Curtisii'
株立ちせず、やや細長い濃緑色の葉に灰白色の模様が矢羽状に入る。
モデスツム
A. modestum
株立ちとなり、長い葉柄の先に丸みを帯びた短めの葉をつける。基本種は緑葉だが、斑入りの品種もある。
‘ジュエリー'
A. ‘Jewelry'
株立ちとなり、濃緑色地に大きな赤い斑が入る広葉系の品種。タイでつくられ、現地では「アンヤマニー」と呼ばれる。赤葉系の中では丈夫で育てやすい品種。
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
準備
栽培方法
植えつけ・植え替え
生育期初期の5月中旬から6月が適期ですが、根鉢を崩さなければ、9月まで作業できます。肥沃で水もちと水はけのよい用土に、用土1ℓ当たり5gの粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を混ぜて植えつけましょう。
栽培管理
管理
置き場所
本来、ジャングルの林床部に生育する植物なので、日陰に適応しています。そのため、年間を通じて室内に置いて楽しめます。逆に強い光は好まないので、夏の強い西日などには当てないようにしましょう。寒さには弱いので、冬はできるだけ暖かい部屋に置いてください。
水やり
5月から9月の生育期は、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。高温多湿を好むので、水やりの際は、株全体に水がかかるように与えます。ときどき戸外に出して株全体にシャワーをかけて、葉の表面に積もったホコリなどを洗い流すとよいでしょう。葉のホコリ対策には、葉面洗浄剤「リーフクリン」も利用できます。葉のホコリや汚れを落とし、みずみずしい自然な光沢がよみがえります。
室温が15℃以下になると生育を休止するので、鉢土を乾かし気味に管理します。ただし、冬は暖房で空気が乾燥するので、加湿器をそばに置いたり、霧吹きを吹いたりして、空中湿度を上げてやるとよいでしょう。
肥料
春から秋の生育期に2~3カ月に1回程度、粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を用土1ℓ当たり5gをばらまきます。あるいは、2週間に1回程度、液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」の1000倍液か、「そのまま使える花工場観葉植物用」を水やり替わりに施します。肥料切れを起こすと葉色が薄くなり、観賞価値が低下します。
冬越し
室温が15℃以上ある暖かい室内に置いて冬越しします。日陰には強いので、夜間冷え込む窓辺に置くのは避け、できるだけ冷気の当たらない場所に置きましょう。
ふやし方
さし木でふやすほか、株立するものは、株分けでもふやせます。
さし木の適期は5~7月で、さし穂の切り口に植物成長調整剤「ルートン」を薄くまぶしてから、赤玉土小粒などにさします。茎挿しも可能です。さしてから1カ月半~2カ月で鉢上げできます。
栽培のポイント
高温多湿を好みますが、鉢土が常に湿っている状態よりも、少し乾き始めてからたっぷり与える方がよく成長します。鉢土の表面の状態をよく見てから水やりしましょう。葉が茂ってくると、鉢土の表面が見えにくくなってくるため、水やり後と乾いてきた時の鉢の重さを知っておくとよいでしょう。
また、葉水はこまめに与えましょう。

関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!アグラオネマで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。