植物栽培ナビアグロステンマの育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備
タネまき
アグロステンマは、秋まきの一年草です。花後にタネがつくので、こぼれる前に採取しましょう。タネまきは、直まきでもポットまきでも可能です。とても発芽率の高い植物です。暖地では10月上~中旬がタネまき適期です。寒冷地では、9月中~下旬にタネまきし、本格的な寒さが来る前にしっかりした株を育てるためにも、特に寒冷地では、まき時を間違えないように注意しましょう。寒さにじっと耐えて、ヤエザクラが散るころから、急激に株が大きくなり始めます。
管理
水やり
表面の土が乾いたらたっぷりと水を与えます。草丈が高くなったら、株元付近にかけてやりましょう。
肥料
一般的な植物より、肥料は控えめに施します。肥料が多すぎると必要以上に株が大きくなり、草姿のバランスが悪くなり、花つきも悪くなることがあるので、注意しましょう。やせた花壇でも、元気に育つのがこの植物です。
秋まきのポット苗を植えつける場合は、緩効性化成肥料の粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」を、庭植えなら1m² 当たり75g、鉢植えなら用土1ℓ当たり3g、元肥として土に混ぜてから植えつけます。
その後も2~3カ月に1回、同様の肥料を同量、株元にばらまいて施します。 なお、秋に花壇へタネを直まきした場合は、ヤエザクラの花が咲くころに、同じ肥料を同量、株元にばらまいて施します。
置き場所
日当たりを好むので、日照不足になると徒長気味になり、倒れやすい草姿になります。また、できる限り水はけのよい場所で育てましょう。秋まきの一年草なので、寒さには比較的強く、苗で冬越しします。ただし、苗が充実する前に寒さを迎えた場合は不織布などで覆って、寒風や霜から保護しましょう。
花がら摘み
花が咲き終わったら、花の下にある子房ごと摘み取ります。
「趣味の園芸」(NHK出版)、「園芸入門」(同)、「プリムラの育て方」(同)、農業技術大系等、執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!アグロステンマで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。