植物栽培ナビカラタチバナの育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
品種紹介
‘白実カラタチバナ’
Ardisia crispa cv.
クリーム色の果実をつける。
‘黄実カラタチバナ’
Ardisia crispa cv.
薄い黄色の果実をつける。
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
植えつけ方
植えつけ
カラタチバナは、自生地では日があまり当たらない林床に生えるので、樹下や建物の陰など、直射日光が当たらず、冬に寒風が当たらない場所で栽培します。水はけがよく、乾きすぎない保水性の高い土壌が適しています。
北関東地方以北を除いて、鉢植えは、通年風通しがよく、直射日光が当たらない戸外の棚上などで管理します。日が当たる場所では、夏にはネットなどで遮光しましょう。寒冷地や斑入り品種の場合は、冬は軒下や無暖房の場所に移動させて管理します。
成長が止まった10〜11月、または厳冬期を除いた休眠期の2月下旬〜3月が植えつけ適期です。根鉢の大きさの2倍の深さ、幅の植え穴を掘り、掘り上げた土の1/2〜1/3量の腐葉土を混合した用土を用います。深植えにならないよう、植え穴の底に少し土を戻して、根鉢と地表の高さを合わせて植えるのがコツです(イラスト③参照)。根鉢のまわりに十分に水を注ぎ、棒などでつついて根と植え土をなじませて植えつけます(イラスト④参照)。
鉢植えでは、3年に1回ほど植え替えましょう。根鉢の土を1/3程度落とし、伸びすぎた根を切って整理して、一回り大きな鉢に植え替えます。用土は、赤玉土小粒1、鹿沼土1、腐葉土1の混合土など、水はけと保水性のバランスがよいものを使います。適期は庭植えに準じます。
栽培管理
管理
水やり
庭植えでは、極端に乾きすぎる夏の高温期以外、水やりは不要です。
鉢植えでは、春と秋には十分に、夏は極端に用土が乾きすぎないように、冬は用土が乾いたら水を与えます。
肥料
特に必要ありませんが、株を大きくしたい場合は、生育期の5月、株が充実する9月下旬〜10月上旬に、粒状肥料「マイガーデン植物全般用」や「マイガーデン花・野菜用」を1㎡当たり150g、あるいは固形の油かすを施します。
剪定
カラタチバナは、萌芽力が弱いうえに成長も遅く、樹高も高くならないことから、剪定は不要です。植え替え時に、枯れ枝などを切り除く程度に止めます。
ふやし方
古典園芸品種や一部の園芸品種は接ぎ木でふやしますが、台木を確保するのが難しいため、一般ではタネでふやします。園芸品種では、親とは違った形質の株が出ることがあるので、それも楽しみのひとつです。
10〜11月に熟した果実を採取し、水で洗って果肉を完全に取り除き、タネだけにします。タネを乾かしてしまうと発芽能力がなくなるので、平鉢や箱に入れた赤玉土細粒などにすぐにまきます。戸外に置いて乾かさないように管理すれば、春から夏に発芽します。

「日本の植物園における生物多様性保全」(日本植物園協会)、「よくわかる栽培12か月 シャクナゲ」(NHK出版)、「原色日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜」(誠文堂新光社)等、論文や執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!カラタチバナで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。