植物栽培ナビキリンソウの育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
カレンダーは拡大してご覧ください。
植えつけ方
植えつけ
苗の植えつけ時は、元肥として土に緩効性化成肥料の粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」を、庭植えなら1m² 当たり75g、鉢植えなら用土1ℓ当たり3g混ぜて植えつけます。
管理
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷり水やりします。冬の水やりは、やや控え気味にします。花壇植えの場合は、植えつけ時以外は、水やりの必要はありません。
肥料
早春から春にかけて、液体肥料や緩効性化成肥料を施します。ただし、施す量は、一般植物の半分程度を目安にします。肥料が多すぎると、根腐れなどの原因にもなるので、注意しましょう。緩効性化成肥料の粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」を、庭植えなら1m² 当たり75g、鉢植えなら用土1ℓ当たり3g、株元にばらまいて施します。液体肥料の場合は、「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」を花壇では500倍、鉢では1000倍に薄めたものを、2週に1回施します。
置き場所
日当たりを好む植物です。日当たりが悪い場所で育てると、徒長したり、花数が減ったり、葉色が悪くなるので注意しましょう。寒さにはとても強いので、冬も外でしっかり寒さに当てて育てます。特に防寒の必要はありません。
ふやし方
さし木、株分け、タネまきでふやすことができます。
さし木の適期は初夏です。茎を2節ごとに切り取り、切り口を水に30分程度浸けてから、さし穂をさします。よりよい発根を期待するには、切り口を水に漬けた後に植物成長調整剤「ルートン」を切り口に薄くまぶしてからさします。箱や平鉢などに敷き詰めた市販のさし木用土に、割りばしなどで穴をあけてから、さし穂をさすと、さし穂の切り口が傷みません。発根までは、しっかりと水やりしましょう。さし木から2週間ほどで根が伸び始め、4週間たったら、ポリポットに植え替えます。
株分けは、植え替えと同時に行ないます。植え替えの時期は、早春の芽が動き出す前が適期です。あまり細かく株分けしない方が、その後の生育の具合がよいようです。
さし木で簡単にふやすことができるためか、タネまきは、ほとんど行なわれませんが、タネは、初夏から夏にかけて採種できます。タネはとても細かいので飛ばされたりしないように気をつけて採種しましょう。タネまき適期は、晩夏から初秋です。寒さが来る前に、根をしっかり張らせるように育てます。
「趣味の園芸」(NHK出版)、「園芸入門」(同)、「プリムラの育て方」(同)、農業技術大系等、執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!キリンソウで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。