植物栽培ナビクワズイモの育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
品種紹介
クワズイモ ‘ウァリエガタ’
Alocasia odora ‘Variegata’
葉に乳白色の斑が入る。インドクワズイモ(A. macrorrhizos)にも同様の斑入り品種がある。
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
準備
栽培方法
植えつけ・植え替え
水はけのよい肥沃な用土で植えつけます。水はけの悪い用土で植えると根腐れの原因となります。植えつけ適期は5~9月の暖かい時期ですが、根鉢を崩す場合は真夏を避け、作業後は明るい日陰に置いて養生させます。新しい用土1ℓ当たり5gの粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を混ぜて植えつけましょう。新芽が1~2枚開いてきたら、徐々に明るい場所に鉢を移動させます。
栽培管理
管理
置き場所
年間を通して、室内の明るい場所に置きます。暖かい時期は、葉焼けしないように徐々に慣らしていくようにすれば、戸外に置いて直射光線が当たっても問題ありません。外に出す場合は、5月の連休ごろに搬出し、最低気温が5℃を下回る前に入室すれば傷みません。
なお、クワズイモは、関東以西の暖地であれば戸外に置いて冬越し可能ですが、インドクワズイモは暖地でも室内に取り込んで保護したうえで冬越しさせます。
水やり
春から秋は、鉢土の表面が乾いてきたらたっぷり水やりします。時々戸外や浴室に運んで、株全体に水をかけるとよいでしょう。
冬は乾かし気味にし、鉢土の表面が完全に乾いたら水やりします。冬の室内は空気が乾燥するので、まめに霧吹きなどで葉水を与えたり、湿らせたガーゼなどで、葉の表裏を拭くなどして、湿度を保つようにしてください。
なお、葉のホコリ対策には葉面洗浄剤「リーフクリン」が利用できます。葉のホコリや汚れを落とし、みずみずしい自然な光沢がよみがえります。
肥料
春から秋の生育期の間は、2~3カ月に1回程度、用土1ℓ当たり5gの粒状肥料「マイガーデン植物全般用」をばらまきます。または2週間に1回程度、液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」の1000倍液か、「そのまま使える花工場観葉植物用」を水やり代わりに施します。
冬は、基本的に肥料は施しませんが、室温が保てていて新芽が出てくるようであれば、規定倍率よりやや薄めに調整した同様の液体肥料を、2週間に1回程度施します。
冬越し
室内の明るい場所に置いて冬越しさせます。クワズイモは、凍らない程度の場所なら戸外でも冬越し可能です。インドクワズイモは、最低気温5℃以上の場所に置いて冬越しさせます。
ふやし方
さし木や株分けでふやすことができます。下葉が落ち、幹が上がっている大株は、幹の途中で切り取ってから、日陰に置いて切り口を半日程度乾かしてから、清潔なさし木用土(赤玉土中粒単用など)にさします。
株分けは、植え替えと同時に行ないます。株元に生じた子株に根をつけて親株から取り外し、観葉植物用の培養土に植えつけます。作業後は、10日間ほど明るい日陰に置いて養生し、新しい葉が出てきたら徐々に明るい場所に鉢を移動させます。いずれも5~6月ごろが最適期です。
なお、クワズイモの樹液にはシュウ酸が含まれるため、かぶれやすいので、ゴム手袋などをはめて作業しましょう。
栽培のポイント
基本的に高温多湿を好みますが、根が常に湿っている状態だと根腐れします。幹が上がった大株は、過湿によって幹が腐ってくることがあります。水はけのよい培養土を用い、鉢土の表面が乾いてから水を与えるようにします。特に気温の低い時期は、水の与え過ぎに注意しましょう。

関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!クワズイモで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。