植物栽培ナビコーヒーノキの育て方
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備
栽培方法
植えつけ・植え替え
水はけのよい用土で植えつけます。根が生育旺盛で根詰まりしやすいため、最低でも2年に1回は植え替えます。植え替えの適期は、5月下旬~8月です。植え替え時には用土1ℓ当たり3gの粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を混ぜて植えつけましょう。
管理
置き場所
耐陰性がありますが、本来は日光を好む植物なので、できるだけ日光によく当てた方が元気に育ちます。ただし、真夏は冷涼な気候を好むので、直射日光を避けて、レースのカーテン越しの光に当てます。
水やり
春から秋の生育期は、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。真夏は乾きやすいので、毎日水やりします。冬は生育を休止するので水を控えめとし、乾かし気味に管理します。
葉のホコリ対策には、葉面洗浄剤「リーフクリン」が利用できます。葉のホコリや汚れを落とし、みずみずしい自然な光沢がよみがえります。
肥料
5〜9月の生育期間中の2ヶ月に1回程度、緩効性肥料を施します。用土1ℓ当たり3gの粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を、株元にばらまきます。 または、2週間に1回程度、液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」の1000倍液か、「そのまま使える花工場観葉植物用」を水やり代わりに施します。
冬越し
5℃程度で冬越ししますが、10℃以上の暖かい部屋に置くと、傷みが出にくく安心です。
ふやし方
さし木や取り木、実生でふやせます。いずれも5月下旬〜8月の高温期に行ないましょう。
さし木は、充実した枝を2~3節で切り、下葉を落として、切り口に植物成長調整剤「ルートン」を薄くまぶして、赤玉土などにさします。強風の当たらない明るい日陰で乾かさないように管理すれば、約1カ月程度で発根してきます。十分発根し、新芽が数枚伸びてきたら鉢上げします。鉢上げ後は明るい日陰に置き、1週間程度養生した後、徐々に明るい場所に移動させます。
取り木は、株の20〜30cmほどの高さの位置の樹皮を、1〜2cm幅で環状剥離し、湿らせた水ごけで巻いて、ビニールシートで覆います。3〜6週間ほど経つと、ビニールシート越しに根が見えてくるので、シートの下部で切り離し、5号(口径15cm)の鉢に植えつけます。
タネからふやす場合は、よく熟した果実の果肉を取り除き、水洗いして薄皮もむいた後に、3号(口径9cm)のポリポットに入れた清潔なバーミキュライトなどの用土に深さ2cmのまき穴をあけて、1ポットにつき1〜2粒のタネをまきます。3〜5週間ほどで発芽するので、ミニ観葉として楽しみます。
栽培のポイント
乾燥に強く、過湿に弱いので、冬は水のやり過ぎに十分注意します。植え替えを怠ると下葉が落ちて見栄えが悪くなるので、できれば毎年植え替えるとよいでしょう。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!コーヒーノキで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。