植物栽培ナビライラックの育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
品種紹介
いわゆるライラック色の品種が代表的ですが、ピンクや白、紅色など園芸品種では花色も多彩です。
‘センセーション’
紫の花色の縁に、極細の白い覆輪が入る印象的な花。
‘エスタースターレー’
フランスで作出された早咲きの品種。蕾は赤く、開くとピンクに変化する、花つきのよい品種。
‘パリピン’
中国原産で樹高1. 5m ほどの小型の原種メエリから選抜された、よりコンパクトな園芸品種。狭い場所に最適。花穂は藤色で、だんだんとローズピンクに変化する。
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
準備
育て方のコツ
暑さに多少弱く、根腐れを起こしやすいので、深植えしないこと。販売されているのはイボタノキを台木とした接木苗なので、植えつけ後に接ぎ目まで幹を中心とした小山状に土を寄せ、自根を出させるようにするのがコツです。
植えつけ方
植えつけ
ライラックの栽培が難しいとされるのは、暑さや多湿に弱いためです。そのため、風通しのよい、午前中は日の当たるような場所を選ぶことが必要です。また、土壌は水はけがよく、腐植質に富んだ土壌が適しています。東向きの斜面地などが最も適しています。
植えつけは、落葉休眠期の11〜3月に行ないます。根鉢の2倍の深さと幅の植え穴を掘り、元肥として粒状肥料「マイガーデン粒状肥料」、「マイガーデン元肥用」を1m²当たり240g施し、腐葉土を掘り上げた土の1/3ほど混ぜて植えつけます。
植えつけ後は、根鉢の周りに十分に水を注ぎ、棒などでつついて根と植え土をなじませます。ぐらつかないように支柱を立てて固定します。
鉢植えでは、赤玉土細粒に腐葉土を3:1の割合で混合した用土を利用し、粒状肥料「マイガーデン粒状肥料」、「マイガーデン元肥用」を用土1ℓ当たり8〜12g施して植えつけます。植え替えは2〜3年に1回が目安です。植えつけ時期は、庭植えに準じます。
栽培管理
管理
水やり |
根づいてしまえば、夏の高温で極端に乾き過ぎる時期以外には、庭植えでは特に水やりの必要はありません。水やりするときは、朝か夕方行ないます。土にしみ込むまで、十分に水を与えます。 鉢植えでは、夏の高温期には水切れさせないように朝と夕方、春と秋は1〜2日に1回程度、冬は乾いたら水を与えます。 |
---|---|
置き場所 |
寒さには強いので、鉢植えは通年戸外で管理します。夏は半日陰、そのほかの時期は、十分に日に当たる場所に置きます。 |
肥料 |
2〜3月に寒肥として、開花後の6月にお礼肥として、それぞれ粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を1m²当たり150g施します。 |
剪定 |
自然と樹形が整うので、花後に混み過ぎた古い枝を切り除く程度に剪定します。伸び過ぎて樹形を乱す枝は、夏過ぎてから切り戻しましょう。ただし、強く切り戻すと、枯れ込んだり、花が咲かなかったりする原因になります。 |
ふやし方 |
販売されている苗木は、イボタノキを台木とした接木苗ですが、一般家庭では台木の入手は不可能なので、取り木をおすすめします。 3〜5月に直径1cm程の新しい枝を選び、表皮を剥ぎ取ったら、湿らせた水ごけを巻いて乾燥しないようにビニールシートで包みます。9月に根が出た部分から枝を切り取り、鉢に植え替えます。当分の間は、直射日光の当たらない半日陰に置いて管理します。 |

「日本の植物園における生物多様性保全」(日本植物園協会)、「よくわかる栽培12か月 シャクナゲ」(NHK出版)、「原色日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜」(誠文堂新光社)等、論文や執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!ライラックで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。