植物栽培ナビリナリアの育て方

監修  園芸研究家 矢澤秀成
続きを見る

基本情報

基本情報
科名属名
原産地
分類
栽培のスタート
日照条件
生育適温
水やり
特徴
樹高
種まき期
植えつけ期
開花期
収穫期
植えつけから収穫までの期間
開花から収穫までの期間

栽培カレンダー

カレンダーは拡大してご覧ください。

準備と植えつけ

植えつけ方

植えつけ

 水はけのよい場所に、根鉢が入る大きさの穴を掘って植えつけます。鉢植えの場合は、草花用の培養土を用いましょう。

 

栽培管理

管理

水やり

 鉢植えでは、土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをします。過湿を嫌うので、やや乾かし気味に管理することが大切です。水をやり過ぎると、突然、枯れることがあります。注意しましょう。

肥料

 花壇に苗を植えつけるときに、元肥として粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」を、1m²当たり150gを土に混ぜます。鉢植えの場合は、用土1ℓ当たり5gの同様の肥料を混ぜて苗を植えましょう。

 その後、特に追肥は必要がありません。肥料分が多いと草丈が高くなり、風雨により倒れることがあります。コンパクトに力強く育てるのが、リナリアを美しく、そして長く咲かせるコツです。

置き場所

 リナリアは、日当たりのよい場所を好みます。日当たりの悪い場所で管理すると、ひょろひょろに育ち、花色も褪せてしまいます。

 リナリアは寒さに強いのですが、直接霜に当たると細かい葉が枯れてしまうことがあります。寒冷地や強い霜が降りやすい地域では、鉢栽培にして、軒下などに移動させるのがおすすめです。花壇植えの場合は、霜よけに寒冷紗や不織布などのネットなどをかけて、霜害による葉傷みを防ぎましょう。

ふやし方

 リナリアは、9月下旬から11月上旬までにタネまきでふやすことができます。11月中旬以降にタネをまいても、根が張る前に本格的な寒さに遭い、生育が悪くなりますので注意しましょう。リナリアのタネはとても細かく、くしゃみをすると飛んでしまいます。扱いは慎重に、1カ所にかたまらないように、薄くタネをまきます。

 また、リナリアのタネは好光性種子です。タネまき後は、用土はかけず、軽くタネまき用土の表面を押さえておきましょう。また、タネまき用土の表面が乾いたらたっぷり水を与え、用土を乾かさないように注意します。

 

監修  園芸研究家 矢澤秀成
種苗会社にて16年間、野菜と花の研究をしたのち独立。植物園や肥料会社、造園会社などの顧問を歴任。またNHKテレビ「趣味の園芸」、「あさイチ(グリーンスタイル)」などの講師をつとめ、家庭園芸の普及に幅広く活躍する。

「趣味の園芸」(NHK出版)、「園芸入門」(同)、「プリムラの育て方」(同)、農業技術大系等、執筆も数多くある。

害虫・病気対策

写真を選んで対処薬剤へGO!

リナリアで適用のある害虫・病気と対処薬剤

害虫

病気

対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・

使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
リナリアの育て方のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。