植物栽培ナビオベリスクの育て方

監修  バラ栽培家 後藤みどり
基本情報
基本情報
科名属名
原産地
分類
栽培のスタート
日照条件
生育適温
水やり
特徴
樹高
種まき期
植えつけ期
開花期
収穫期
植えつけから収穫までの期間
開花から収穫までの期間
栽培カレンダー

カレンダーは拡大してご覧ください。

準備と植えつけ

準備

オベリスク仕立てのプロセス

1.オベリスクは垂直に立てて地面に固定する。
オベリスクの固定方法は簡易的には直径5cmくらいの短い支柱を打ち込んでくくりつけるか、より強固に固定するには、ホームセンターなどで販売されている真ん中に穴が空いているコンクリート製の基礎を土に埋め込んでモルタル等で固める方法があります。
2.その脇に植え穴を掘って、掘り上げた土に堆肥か腐葉土、粒状肥料「マイローズばらの肥料」を1㎡当たり200g混ぜたもので、バラを植え付ける。
3.つるが伸びてきたら、ゆるい螺旋状を描くようにして、つるを上に巻きつけていく。ただし、主枝にする太いつるはあまり曲げようとせず、自然に伸ばすようにするとよい。
4.オベリスクの頂部は、枝があまり飛び出さないようにして、細めのつるを丸くまとめるように曲げるときれいに仕上がる。
5.同じ方向に枝が出たら、右回り左回りに交互に巻きつける。つるの先端は下の方からところどころに散るようにする。
6.つるの先端は、飛び出さないように端ギリギリのところを必ずビニールタイやヒモで留めておく。
7.枝と枝の間隔は、花枝の長さを考慮する。大輪系なら30cm、小輪系なら15cm間隔を目安にするとよい。
8.誘引したつるは毎年冬に取り外し、巻き直しすると美しい姿が保てる。

オベリスクにおすすめの品種

●小輪系
夢乙女、雪あかり、芽衣、キューランブラー、アメリカンピラー、つるテディ・ベア

●中輪系
スヴニール・デュ・ドクトゥール・ジャマン、ローブリッター、アンジェラ、
つるサマースノー

●大輪系
ピエール・ドゥ・ロンサール、バタースコッチ、ダブリンベイ、つるゴールドバニー、羽衣、つるピンクシフォン

 

栽培管理

管理

オベリスク仕立てにしたバラの管理

●仕立てたオベリスクの一番花が咲き終わったら
まず花がらを切ります。このとき葉もつけて20cmくらい切ってください。
返り咲きのバラはこの後切ったところからところどころ蕾をつけます。
一季咲きのバラは来年の花を付けるバラの枝が伸びてきます。

●栄養が必要なので肥料を与えましょう。
花後、株元に肥料を施します。5月の満開後、夏の剪定時、早春に各1回ずつ
粒状肥料「マイローズばらの肥料」を1株当たり200g、株元にばらまきます。

●夏のお手入れ
水切れするとつるが伸びなくなります。高温で乾燥する夏は、水やりをまめに行ないましょう。
また、上部からしか枝が出なく、オベリスクの脚元がすいて見えることがあります。そんな場合はつる先を切って、株元を明るくすると下部からも枝が出やすくなります。

 

監修  バラ栽培家 後藤みどり
バラ専門店『コマツガーデン』代表、山梨県生まれ。
25年前、山梨の美しい自然の中でこだわりのバラ苗を生産することを決意。有機栽培による良質な苗が好評で、多くのバラ愛好家に支持されている。笛吹市石和町のショップで実践型のバラ栽培教室を開催する傍ら、NHK趣味の園芸で講師を務めている。
著書に「大地に薫るバラ」(草土出版)、「私のバラ庭づくり」(農文協)、「はじめてのバラづくり12ヶ月」(家の光)、「オールドローズ ギャラリー」「薔薇大図鑑」監修など多数。花育(はないく)など、新しいバラの楽しみ方も積極的に提案中。「子育てとバラづくりは似ています!!」

害虫・病気対策

写真を選んで対処薬剤へGO!

オベリスクで適用のある害虫・病気と対処薬剤

害虫

病気

対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・

使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
オベリスクの育て方のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。