植物栽培ナビさんざしの育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
品種紹介
セイヨウサンザシ
Crataegus laevigata
ヨーロッパ原産。花は小輪一重で、白色。果実は赤だが、サンザシ(C. cuneata)に比べて果実は小さく、成長も遅い。
アカバナヤエサンザシ
Crataegus laevigata ‘Paul’s Scarlet’
セイヨウサンザシの園芸品種で、八重の赤い花を数多く咲かせる。結実しない。
セイヨウサンザシ‘クリムゾン・クラウド’
Crataegus laevigata ‘Crimson Cloud’
濃紅赤色で中心がクリーム色のかわいらしい花を多数咲かせる。葉の濃い緑と花との対比が鮮やか。株は横に広がり、生育旺盛で育てやすい。
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
植えつけ方
植えつけ
庭植えでは、西日の当たらない日なたで、水はけがよく、夏に極端に乾かない場所に植えつけます。比較的成長が遅いので、鉢植えでも栽培できます。通年戸外に置き、真夏には半日陰、それ以外の時期には日なたで育てます。
植えつけ、植え替えは、成長停止期期の10〜11月、または厳冬期を除いた落葉期の2月下旬〜3月に行ないます。
植えつけは、根鉢の大きさの2倍の深さ、幅の植え穴を掘り、掘り上げた土の量の1/3ほどの腐葉土や完熟堆肥などを混合して植えつけます。根鉢の周りに十分に水を注ぎ、棒などでつついて根と植え土をなじませます。ぐらつく場合は支柱を立てます。
鉢植えの場合は、赤玉土小粒、鹿沼土、腐葉土を1:1:1の混合土など、水はけと水もちのよいものを使います。根鉢を1/3ほどくずして、新しい用土を使い、一回り大きな鉢に植え替えます。適期は庭植えに準じます。
栽培管理
管理
水やり
庭植えでは、特に必要ありませんが、極端に乾きすぎる夏の高温期には、朝か夕方に水やりをします。鉢植えでは、春と秋は乾いたら水を与え、夏は水を切らさないようにし、冬は控えめに与えます。
肥料
庭植え、鉢植えともに、芽出し肥として2〜3月に粒状肥料「マイガーデン植物全般用」を1㎡当たり150gか、固形の油かすを適量施します。
剪定
比較的ゆっくりと成長するので、基本的に剪定は不要です。ただし、樹形を整える場合は、開花が終わったらなるべく早く、6月中に剪定しましょう。その後に枝が伸びて、枝の途中にできる短い枝の先に花芽がつくので、秋以降に剪定する場合は、枝先を軽く切る程度にし、花の咲かない徒長枝や枯れ枝、重なった枝は切り除きます。
ふやし方
販売されてる苗はカリン(Chaenomeles sinensis)やサンザシを台木にした接ぎ木苗ですが、台木を用意することが難しく、また、さし木も発根しにくいため、家庭ではタネでふやします。園芸品種では親と同じ花は咲きませんが、自分だけの花をつくる楽しみがあります。なお、八重咲きの品種は結実しません。
タネまきは、10〜11月に熟した果実を採取し、水で洗って果肉を完全に取り除き、タネだけにします。タネは乾かすると発芽能力がなくなるので、5号(直径15cm)の平鉢に入れた赤玉土小粒などにすぐまいて、1cmほどの厚みで土をかぶせます。戸外に置き、乾かさないように管理すれば春に発芽します。なお、鉢は縁まで土に埋めておくと、乾きすぎを防ぐことができます。

「日本の植物園における生物多様性保全」(日本植物園協会)、「よくわかる栽培12か月 シャクナゲ」(NHK出版)、「原色日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜」(誠文堂新光社)等、論文や執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!さんざしで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。