植物栽培ナビつるありインゲン【地植え】の育て方
基本情報
科名属名 | |
---|---|
原産地 | |
分類 | |
栽培のスタート | |
日照条件 | |
生育適温 | |
水やり | |
特徴 | |
樹高 | |
種まき期 | |
植えつけ期 | |
開花期 | |
収穫期 | |
植えつけから収穫までの期間 | |
開花から収穫までの期間 |
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
準備
育て方
タネまき
発芽適温は約23~25℃と比較的高く、タネを植え場所に直まきするときは、5月に入ってからにしましょう。あるいは、培養土を入れたポリポットにタネを3粒ずつまき、育苗したのち植えつけるのもよいでしょう。
なお、幼根は、タネのへその近くから出るので、へそが下になるようにタネをまき、覆土を約2cmします。
仕立て方
カーテン例
植えつけ時、あるいは本葉が5~6枚出て、つるが伸び始めるころ、目の大きさが10cm角ぐらいのつるもの用ネットと、支柱を準備します。つるは、1.5~2mぐらい伸びるので、家屋の1階やマンションの日よけに最適です。
植えつけ方
植えつけ
タネが発芽して本葉が開いたら、生育のよい苗を1~2本選んで間引き、本葉が2枚程度開いた頃に植えつけます。庭植えが望ましいですが、できない場合は、土がたっぷり入る大型のプランターなどに植えつけましょう。
植えつけ2週間ほど前に、苦土石灰を1m²当たり150g混ぜ込んでおき、植えつけ時には、完熟牛ふん堆肥を1m²当たり2kg、粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1m²当たり50gを混ぜて耕します。
プランター植えの場合は、市販の野菜用培養土1ℓ当たり、「マイガーデンベジフル」を2g混ぜたものを利用してもよいでしょう。
株間は30cm程度、プランターであれば2株が目安です。
なお、5月上旬に植えつければ、7月には2mを越えるカーテンができます。開花から10~15日後、サヤの長さが12~15cmになったら収穫できます。
栽培管理
管理
置き場所
日当たりと風通しのよい場所で育てます。連作障害を起こしやすいので、前年にマメ科植物を植えた土には植えないようにしましょう。水はけおよび水もちのよい土壌を好むので、植えつけ前に腐葉土や完熟牛ふん堆肥などの有機質を加えて、深く耕しておきます。
水やり
表土が乾き始めたらたっぷりと水やりをします。特に、開花以降に水切れを起こすと、花が落ちたり、サヤが曲がったりするので、水切れには十分注意します。
肥料
一般に、マメ科植物は肥料分が多過ぎると、「つるボケ」を起こし実つきが悪くなります。つるありインゲンもやや同様の症状が見られます。追肥は開花時と収穫が始まった時の計2回、1m²当たり30gの粒状肥料「マイガーデンベジフル」をばらまいて施し、土寄せしておきます。
管理のポイント
つるが支柱の先端まで伸びたころに摘心し、側枝の発生を促します。整枝や誘引の必要は特にありませんが、つるがごちゃごちゃに絡みそうなときは、バランスよく誘引して、すべてのつるによく日が当るようにします。側枝のつるも、支柱の先端まで伸びたら摘心します。
収穫の目安は、サヤの長さが12~15cmぐらいのときです。採り遅れると株が弱るので、こまめに収穫しましょう。
ふやし方
タネやポット苗は、毎年購入しましょう。

関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!つるありインゲン【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。