植物栽培ナビなし【地植え】の育て方

監修  宮崎大学農学部教授 國武 久登
基本情報
基本情報
科名属名
原産地
分類
栽培のスタート
日照条件
生育適温
水やり
特徴
樹高
種まき期
植えつけ期
開花期
収穫期
植えつけから収穫までの期間
開花から収穫までの期間
豆知識

鉢で育てるときは

7~10号(直径21~30cm)程度の大きさの鉢を使用し、一鉢に1本の苗木を植えつけます。まず、鉢底にゴロ土を入れ、赤玉土(大粒)、腐葉土、砂を5:4:1で配合した用土を準備します。この混合土の1/4に、1ℓあたり8g程度の粒状肥料「マイガーデンベジフル」をよく混合しておきます。

次に、ポリポットから取り出した苗木を、肥料を加えていない残り3/4の混合土を用いて植えつけ、地際から30cmの高さの位置で切り戻します。最後は、棒などでよく突いてすき間なく土を入れ、支柱を立てましょう。用土は鉢縁まで入れずに、9分目程度までにし、ウォータースペースをとりましょう。

苗木を植えつけた鉢は、南向きで風当たりが弱い日なたに置きましょう。

水やりは、盛夏期には朝夕2回、それ以外は表面の土が乾いたら、たっぷり与えるのを目安にします。収穫が近づいたら甘味を強めるため、水やりを控えます。

追肥には、用土1ℓ当たり3g程度の粒状肥料「マイガーデンベジフル」を2ヶ月おきに年2~3回施します。追肥として液体肥料を利用する場合には、液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」を1000倍に薄めたものを、2週に1回程度施します。 

また、鉢栽培では、鉢の高さの3倍ぐらいの樹高を目安に仕立てます。鉢栽培では花数が少ないため、人工受粉をして確実に実をつけさせ、さらに摘果も行なうことで、最終的に1鉢当たり2~3果を収穫できるよう管理します。

栽培カレンダー

カレンダーは拡大してご覧ください。

準備と植えつけ

準備

種類・品種選びのポイント

 夏に高温多湿になる場所が多い日本での栽培には、ニホンナシが適しており、赤ナシの‘豊水’ ‘幸水’、青ナシの‘菊水’‘二十世紀’などの品種があります。

完熟したナシは果汁たっぷりで、香りと甘みが強い秋を代表する果実のひとつです。

また、ナシは4月にサクラに似た可憐な白い花を枝いっぱいに咲かせます。なかでも、花の大きい‘豊水’や、ピンク色の花を咲かせる‘大原紅’(おおはらべに)は観賞にも優れた品種です。

育て方のコツ

ナシのほとんどの品種は1本では実がつかない「自家不和合性」という性質を持っています。自分の花粉では結実しないので、他品種との混植が必要です。必ず相性のよい受粉樹を用意し、2品種以上を一緒に栽培することが重要です。例えば‘豊水’ ‘幸水’ ‘長十郎’ ‘大原紅’のなかから2品種を選んで栽培するとよく結実します。しかし、‘幸水’と‘新水’、‘新高’と‘豊水’、‘新興’と‘新星’、‘菊水’と‘二十世紀’の組み合わせでは結実しないので注意が必要です。 

確実に着果させるためには、とくに昆虫の少ない市街地では、受粉樹の花を採取して、目的の品種の花に直接擦りつけるようにして人工授粉すると確実に着果できます。1本でも実がなる‘おさ二十世紀’のような品種は、庭にこの品種を1本植えるだけで収穫できます。‘おさ二十世紀’は開花期に枝を揺すると、さらに実つきがよくなるでしょう。

果実が肥大してきたら摘果をし、大きな果実をならせます。開花3~4週間後に果実がビー玉くらいの大きさになったところで、1花房あたり1果を残してほかの果実は摘み取ります。果実がピンポン玉くらいの大きさになったところで2回目の摘果をします(イラスト参照)。葉30枚に対して1個の果実を残すようにします。摘果が終わったら、パラフィン紙の袋をかけて病害虫から守ります。収穫が近づいてきたら、水やりを控えるようにすることが、甘くジューシーな果実にするポイントです。

 

植えつけ方

植えつけ

 3月または12月に植えつけます。イブキ類(ビャクシン、カイヅカイブキ、シンパクなど)にはナシの赤星病の原因になる病原菌が寄生しているので、これらの樹木の近くに植えないよう注意します。

庭植えの場合は、保水力と水はけのよい日なたを選びます。直径、深さとも50cm程度の穴を掘り、掘り上げた土5、完熟腐葉土3、赤玉土小粒2をよく混合します。この混合土の1/3に、1株あたり300g程度の粒状肥料「マイガーデンベジフル」をよく混合して埋め戻します。

次に、ポリポットから取り出した苗を、肥料を加えていない残り2/3の混合土を用いて植えつけます。なお、水はけが悪い場所は、少し盛り土をするとよいでしょう。また、苗木は地面から50cmで切り、支柱を立て誘因ひもでしっかり固定します。

 

栽培管理

管理

水やり

 基本的には、鉢土の表面が乾いたら水やりします。気温が高くなる6月以降は、株が旺盛に生育し始めるため、1日1回はたっぷりと水やりするようにします。収穫が近づいたら甘味を強めるため、水やりを控えます。

肥料

粒状肥料「マイガーデンベジフル」を寒肥(12~1月)と追肥(3月と9~10月の2回)として施します。1〜2年生苗には、元肥として「マイガーデンベジフル」を1株あたり300g程度施し、さらに追肥としてそれぞれの時期に150g程度を施しましょう。施肥量は、成木になるにつれて徐々に増やします。窒素過多により栄養成長が盛んになると果実の成熟が遅れるため、6月以降は追肥を控えます。

剪定

 落葉した12月以降に剪定します。前年に伸びた枝(2年枝)の先端と3年目の枝から出た短果枝の先端に花芽がつきます。花芽は、一つの芽から葉と花が出る混合花芽で、伸長した新梢のつけ根に実をつけます。ナシは短果枝によい花芽をつけるので、新梢の先端を切り返し、翌年、短果枝が発生するようにします。また、充実した枝には短果枝が多く発生し、これらにはすべて果実がなります。しかし、全ての短果枝に果実をならせると株に負担がかかり、人工授粉や摘果の作業が大変になるため、上向きの充実した花芽を残し、ほかは切り取ります。15cm間隔で短果枝を残し、同じ場所から出る短果枝は1本だけにします。

 剪定後の切り口、及び傷口のゆ合促進には、殺菌剤「トップジンMペースト」を剪定整枝時の枝の切り口に塗布します。

 

収穫

収穫

ニホンナシは樹上で完熟させてから収穫すると、格別の味が楽しめます。熟した果実は、持ち上げると簡単に枝から離れますが、未熟果は持ち上げても簡単に取れないので見分けることができます。

監修  宮崎大学農学部教授 國武 久登
1963年、福岡県久留米市生まれ。佐賀大学農学部、千葉大学大学院自然科学研究科修了、学術博士(植物育種学)。佐賀県農業試験研究センター研究員、東海大学農学部助教授を経て、現在、宮崎大学農学部応用生物科学科教授(専門は、植物遺伝育種学、果樹園芸学)。宮崎大学大学院博士課程農学工学総合研究科教授、東海大学大学院非常勤講師を兼任。
カンキツやブルーベリーなどの果樹の品種改良や増殖に関して研究中。また、美味しい家庭果樹の栽培や普及も手がける。著書に、「新版・園芸相談 家庭果樹」、「育てて味わう!まるごとベリー」、「よくわかる栽培12ヶ月 ラズベリー、ブラックベリー」など多数あり。

害虫・病気対策

写真を選んで対処薬剤へGO!

なし【地植え】で適用のある害虫・病気と対処薬剤

害虫

病気

対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・

使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
なし【地植え】の育て方のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。