植物栽培ナビラナンキュラスの育て方
基本情報
| 科名属名 | |
|---|---|
| 原産地 | |
| 分類 | |
| 栽培のスタート | |
| 日照条件 | |
| 生育適温 | |
| 水やり | |
| 特徴 | |
| 樹高 | |
| 種まき期 | |
| 植えつけ期 | |
| 開花期 | |
| 収穫期 | |
| 植えつけから収穫までの期間 | |
| 開花から収穫までの期間 |
栽培カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
準備と植えつけ
植えつけ方
植えつけ
球根の植えつけ適期は、10月中、下旬から11月下旬です。販売されているラナンキュラスの球根は、カラカラに乾いているのがほとんどです。カラカラの球根をそのまま植えると腐ってしまうので、植える前に前処理をしましょう。前処理の方法は、とても簡単です。濡れタオルに球根を包み、さらにラップで包みます。このまま冷蔵庫など、10℃前後の場所に1晩置きます。球根が吸水してふっくらとしたら、根が出る先が尖っている方を下に向けて、水はけのよい用土に深さ5cmぐらいに埋めて植えつけます。
栽培管理
管理
水やり
鉢植えでは、土の表面が乾いたらたっぷりと水をやります。高温多湿を嫌うので、やや乾燥気味に管理する方がよいでしょう。庭植えでは、植えつけ時にたっぷり水を与えたら、その後はよほどカラカラに乾燥する時以外、水やりは不要です。
肥料

球根を花壇に植えるときに、元肥として粒状肥料「マイガーデン花・野菜用」、「マイガーデン植物全般用」を1m²当たり100gを土に混ぜます。鉢植えの場合は、同様の肥料を用土1ℓ当たり5g混ぜて、球根を植えつけましょう。
その後は、春になってから、ひと月に2回、液体肥料「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」を花壇では500倍、鉢植えでは1,000倍に薄めて与えます。
置き場所
日当たりのよい場所で育てます。霜には弱いので、冬の間は霜よけをするか、室内の日なたで育てます。
球根掘り上げ

花が終わったら、花がらを摘み取ります。このとき花茎は残します。5月下旬から6月中旬頃に葉が茶色く枯れてきたら、球根を掘り上げましょう。日本の夏は高温多湿のため、そのまま植えっ放しにすると球根が枯死します。本格的な梅雨が来る前に掘り上げておきます。球根は、適当な大きさに分けて水で洗浄し、十分に乾燥させます。その後は、球根を紙袋に入れて涼しい場所で保存します。

「趣味の園芸」(NHK出版)、「園芸入門」(同)、「プリムラの育て方」(同)、農業技術大系等、執筆も数多くある。
関連商品
害虫・病気対策
写真を選んで対処薬剤へGO!ラナンキュラスで適用のある害虫・病気と対処薬剤
害虫
病気
対象の「害虫」と「病気」を防除する薬剤は・・・
KINCHO園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
2025年7月1日をもちまして住友化学園芸株式会社は「KINCHO園芸株式会社」へ社名変更しました。一部、旧社名商品(画像・動画・音声)および旧社名での情報表記がございますが、順次変更してまいります。



