住友化学園芸

ガーデニング・園芸のことなら住友化学園芸のeグリーンコミュニケーション

ガーデニング・園芸TOP

アロマセラピーとは

監修 塩田 清二

精油を用いて行う医療がアロマセラピー。
皆さんは、「いれたてのコーヒーのにおいを嗅ぐとほっとする」、「柑橘系の香りを嗅ぐと頭がさえる」、「ミントの香りを嗅ぐと眠気が覚める」、あるいは「バラの香りに包まれると、女性らしい気持ちになる」といった感覚を体験したことはありませんか。これは、好ましい「におい」によって脳が何らかの反応をしていることを示しています。
アロマセラピー(aromatherapy)というのは、そうした「におい」の作用を利用したもので、植物の芳香成分を抽出した精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身の健康を維持・増進したり、病気の治療や症状を和らげたりする医療です。日本語では「芳香療法」と呼ばれ、1920年代にフランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセによって確立・体系化されました。

img01_page06

日本では誤解されているアロマセラピー

日本ではアロマセラピーというと、エステサロンなどで施される美容術やリラクゼーションの一つだと思っている人が多いようです。しかし、フランスやベルギーなどでは、アロマセラピーは漢方同様、現代西洋医学では力の及ばないところを補完・代替する医療としてきちんと認められています。実はアロマセラピーにはフランスのメディカル的アロマセラピーとイギリスのエステ的アロマセラピーの2系統があります。日本へは1980年代にイギリスから入ってきたために、アロマセラピーといったらエステ的アロマセラピーであり、医療というより美容術やリラクゼーションと認識されるようになってしまったのです。

においを脳が感知する仕組み

ところで、私たちはどのようにして多様なにおいを感知しているのでしょう。大気中に漂う「におい分子」は、鼻孔から吸い込まれ、鼻腔内にある嗅上皮の粘液層に付着します。におい分子は粘液に溶け込み、嗅細胞の嗅覚受容体に結合すると、嗅神経が刺激されて電気信号を発生させます。その電気信号が脳の嗅球へ伝わり、脳の神経細胞が「におい」として感知します。
においを感知するのは脳の中枢部ともいえる部分で、感情や情動行動をコントロールする大脳辺縁系や、自律神経系や内分泌系をコントロールする視床下部などがあります。五感のうち嗅覚からの情報だけが脳の中枢に直接伝わり、視覚や聴覚、触覚、味覚の情報は脳のほかの部分を経由して伝わります。そのため、においの嗅覚情報は、ほかの感覚情報よりも早く強い刺激として脳に伝わり、心身に働きかける作用があるのです。

img02_page06

アロマセラピーは西洋医学を補う医療

アロマセラピーが医療分野で注目されているのは、現代西洋医学では治りにくい、あるいは予防しにくい疾患や症状に効果・効能が見られるからです。「患部を治すこと」は西洋医学が得意とするところですが、アロマセラピーでは精油のにおいの情報が脳に直接伝達されるので、脳で起こっていることが原因となる疾患や不調を改善できます。アロマセラピーで病巣を切除することはできませんが、手術後の痛みや不快感を和らげることは可能です。
日本でも1990年代末から、統合医療に従事する研究者によって精油の製造方法、成分分析や機能評価などの研究が本格的に始まり、興味深い論文が次々と発表され、アロマセラピーの科学的根拠(エビデンス)が得られてきました。次回より、そうした研究により明らかになった精油の効果、精油を家庭生活に取り入れる具体的な方法などを紹介していきます。

監修 塩田 清二(しおだ せいじ)

星薬科大学先端生命科学研究所 特任教授。塩田ライフサイエンス株式会社 代表取締役。
1974年 早稲田大学 教育学部生物学研究科卒業後、新潟大学大学院 理学研究科修士課程修了、昭和大学医学部第一解剖学講座にて医学博士号取得。米国チューレン大学 客員教授、昭和大学医学部 第一解剖学講座主任教授などを経て、現在に至る。

日本ガーデンセラピー協会 会長、日本アロマセラピー学会 前理事長、日本糖尿病・肥満動物学会 名誉会員、日本統合医療学会 顧問、美しく老いる会 理事長、日本組織細胞化学会 評議員などをつとめる。専門は神経ペプチドを中心とした神経科学。

アロマセラピーとはについてご紹介しています。
eグリーンコミュニケーションは、家庭園芸に関する悩みの解決方法、ガーデニングライフを楽しんでいただくための植物の育て方、虫や病気や雑草に関する情報をお届けしています。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

contents