住友化学園芸

ガーデニング・園芸のことなら住友化学園芸のeグリーンコミュニケーション

ガーデニング・園芸TOP

暮らしの中で園芸を楽しむ園芸の基本
まずは知りたい園芸知識

土作りについての基礎知識をご紹介します。このページでは植物をコンテナで育てるための土作りの方法について、市販のコンテナ用土の活用方法と使用のポイント、古い土の再生方法をご紹介しています。

3.園芸作業は土作りから


3-7.草花や花木をコンテナで育てる土づくり

コンテナ栽培用の土は、庭植え以上に通気性と排水性のよい土が求められます。これは、土の量が限られるうえ、容器の中が蒸れやすく、毎日の水やりで団粒間の隙間が詰まりやすいためです。
一般的に、草花類は赤玉土6割に腐葉土4割の基本ブレンドを使いますが、大きく育つ植物や小さな草花があり、根の細かさや性質も異なるため、植物によって土の配合をかえ、さらにコンテナを置く場所にあわせたブレンドも必要になります。
「育てるたびに用土を自分でつくるのはどうも・・・」、「もっと手軽に園芸を楽しみたい」というときは、袋を開けるとそのまま使える市販の培養土が便利です。ほとんどの植物に利用できる汎用タイプから、植物別の専用用土までいろいろあります。

栽培シーンごとに適した土

栽培する場所や仕立て方により環境が異なるので、それぞれのシーンや目的に合わせて土を配合するようにしましょう。



■観葉植物など室内で栽培する
カビなどが発生しないよう、腐葉土の代わりに無菌のピートモスを使うと清潔。赤玉土小粒7、ピートモス(酸度調整済み)3の割合。


観葉植物など室内で栽培する
観葉植物など室内で栽培する


■ハンギングバスケットで栽培する
吊り下げて楽しむため、軽い土にする。赤玉土3、ピートモス3、パーライト2、バーミキュライトを2の割合。

ハンギングバスケットで栽培する
ハンギングバスケットで栽培する


■寄せ植えで栽培する
植物が密に植わっているため蒸れやすい。基本ブレンド8割に軽石を2割混ぜ、できるだけ乾きやすい土にする。基本のブレンドで赤玉土小粒を使用したときは、軽石も小粒にして粒の大きさを揃える。

寄せ植えで栽培する
寄せ植えで栽培する


■ベランダ栽培の土
風通しがよく乾燥しやすいので、基本用土(赤玉土小粒6+腐葉土4+元肥+苦土石灰)に水持ちのよいバーミキュライトを混ぜる。基本用土8、バーミキュライト2。


寄せ植えで栽培する
寄せ植えで栽培する


■樹木を植える
株をしっかり支えられるよう、赤玉土7に腐葉土3の少し重い土が一般的。


寄せ植えで栽培する
寄せ植えで栽培する


■酸性を好む植物
酸性土を好むエリカは、鹿沼土、赤玉土、酸度未調整のピートモス、バーミキュライト、パーライトを等量ずつ配合するとよく育つ。赤玉土と鹿沼土は粒の大きさを揃える。


寄せ植えで栽培する
寄せ植えで栽培する


市販のコンテナ用土の活用

基本用土と改良用土がバランスよく配合してあり、すぐ使えて便利なのが市販の培養土です。草花から野菜までほとんどの植物に利用できる汎用タイプと、球根用や観葉植物、ハンギング用、タネまき用など植物や目的に応じて選べる専用タイプがあります。中でも植物別の専用用土は、多種類の用土をブレンドする手間が省けるので便利です。

■専用用土の例

・バラ専用の土
「マイローズばらの培養土」は、バラをしっかり支えるために土の重量を保持。くずれにくい焼成赤玉土、熟成馬ふん堆肥、腐葉土、鹿沼土などをバランスよく配合してバラの生育を助ける。その他、腐植酸苦土、鉄欠乏を抑える鉄ポリフェノール、吸収や分解を促す有用微生物資材など、バラ栽培が初めての人にも使いやすい工夫がされた専用培養土。


観葉植物など室内で栽培する
観葉植物など室内で栽培する


・イチゴの土
ピートモス、日向土、パーライト、鹿沼土、堆肥用資材などを配合した、簡単にイチゴがつくれる専用の培養土。



・ハンギングの土
木質堆肥、ピートモス、ココナッツファイバー、バーミキュライトを配合。軽量な原料で鉢物が軽く仕上がり、ピートモスと保水剤入りで水やりの手間が軽減できる。



・さし芽種まきの土
バーミキュライト、パーライト、ピートモス、鹿沼土を配合し、粒子が細かいので、小さなタネも育てやすい清潔な土。



・花と球根の土
草花や球根栽培のために作られた専用の培養土。通気性と排水性に富んでいる。



・シャコバサボテンの土
根腐れ防止剤が配合され、水はけがよくて保水力、保肥力にすぐれた培養土。



市販の用土を使うときには

■袋の品質表示をチェックする
適用植物名、容量、主な配合原料名、肥料配合の有無、製造・販売会社名、住所・電話番号などの表示を確認する。肥料が配合されていなければ元肥を、土壌酸度(pH)未調整なら石灰を施す必要がある。土粒サイズが不均一で、みじんが多いものは水はけが悪く、根腐れの原因になるので避ける。



■水もち・水はけを調整する
手軽に使える市販の培養土だが、標準仕様でつくられているので、必ずしも自分の環境に合った用土とは限らない。特に水やりの頻度は人によって違うので、自分の水やり法に合う土になるようあらかじめ手を加えて、より育てやすい土にしよう。



・水やりの手間をはぶくため、土の水もちをよくしたい
保水性のあるバーミキュライトを1~2割培養土に加えて、その後植物を植え込むか、赤玉土など基本用土の割合を増やしてもよい。



・つい水をやりすぎてしまうので、水はけをよくしたい
水のやりすぎや、風通しの悪い場所に置いてある鉢植えは、鉢土がなかなか乾かない。通気性をよくしたいときは、標準的な培養土に、日向土か大粒のパーライトを1割程度加えたり、腐葉土やピートモスを多めに配合したりして水はけをよくする工夫を施す。



■鉢底石を使うときは
水はけや通気性をよくし、根をまわりやすく(まんべんなく伸ばす)するためにコンテナの底に入れる粗目の用材を鉢底石(ゴロ石)という。水を含まない軽石やビー玉くらいに砕いた発泡スチロール片などが使われるが、崩れにくいことがポイント。土の量が少ない5号以下の鉢には入れる必要はないが、6号以上の鉢には入れると覚えておこう。大鉢には発泡スチロール片を使うと軽量化がはかれる。また、鉢底石をネットに入れて使うと、植え替えのとき石を拾い集める手間が省けて再使用時にとても便利。



観葉植物など室内で栽培する

古い土を再利用したい

一度使った土は、毎日の水やりで団粒構造が崩れて排水性や通気性が悪くなり、病原菌や虫の卵が潜んでいたり、雑草のタネが混じっていたりして、植物にとっては好ましくありません。古根を取り除き、消毒して新しい土と混ぜ合わせれば、古い土も再生させることができるので、コンテナの古い土は捨てないで再利用しましょう。ただし、キクやスイートピー、ペチュニア、アスターなど連作を嫌う植物には使用しないほうがよいでしょう。
古土に混ぜるだけで再利用できるリサイクル材も市販されています。



古い土の再生法


① 新聞紙を広げ、土を崩しながらコンテナから古い土を出す。

新聞紙を広げ、土を崩しながらコンテナから古い土を出す


② 鉢底石や古い根を取り除く。

鉢底石や古い根を取り除く


③ 土を混ぜ返しながら、夏なら1週間、冬は2週間天日干しする。

土を混ぜ返しながら、夏なら1週間、冬は2週間天日干しする


④ 土が乾いたら、ふるいでみじんを取り除く。


土が乾いたら、ふるいでみじんを取り除く


⑤ 園芸シートなどに入れ、赤玉土6に腐葉土4の基本用土を古土全体の3割ほど混ぜ合わせる。


園芸シートなどに入れ、赤玉土6に腐葉土4の基本用土を古土全体の3割ほど混ぜ合わせる


⑥ 市販のリサイクル剤をよく混ぜ合わせる。


市販のリサイクル剤をよく混ぜ合わせる


⑦ 古い土の再生が完成。



⑧ 再利用するときは、植える植物に合った規定量の元肥と苦土石灰を混ぜ込む。


再利用するときは、植える植物に合った規定量の元肥と苦土石灰を混ぜ込む


土作りの基礎知識をご紹介します。
eグリーンコミュニケーションは、家庭園芸に関する悩みの解決方法、ガーデニングライフを楽しんでいただくための植物の育て方、虫や病気や雑草に関する情報をお届けしています。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

\園芸に必要な商品をご用意します/

contents