住友化学園芸

ガーデニング・園芸のことなら住友化学園芸のeグリーンコミュニケーション

ガーデニング・園芸TOP

3~4月にしておきたいバラのお手入れ~おすすめのコンパニオンプランツも紹介~

気温が上がり、日差しも暖かさが増してくる季節になりました。

寒い冬の時期には休眠していたバラも、新芽が膨らみ、ぐんぐん伸びだします。

もちろんこのままの状態を保つだけでもバラの開花を楽しむことはできますが、この時期にちょっとしたお手入れをすれば、より綺麗な花を楽しむことができます。

綺麗なバラの花を楽しむためにやっておきたいバラのお手入れについて、詳しくご紹介します。
 

新芽が複数出てきたら「芽かき」で養分を集中

3月になり暖かくなると、新芽が伸び始めます。

この時期にしておきたいのが不要な芽を除く「芽かき」です。
同じ場所から複数の新芽が芽吹くことがあり、その新芽をすべて残しておくと、養分が分散してしまいます。
養分が分散してしまうと、枝が貧弱になったり、花がつかなかったりすることも。

また、複数の芽が同時に育つと、枝葉が茂って風通しが悪くなります。そのため害虫がついたり病気が発生しやすくなったりする環境となります。

新芽が4~5cm程度になったら、一番良く成長している芽を残し、他の芽を取り除くようにしましょう。 

中耕と除草で生育を促す

「中耕」とは、生育期間中に土の表面を浅く耕すこと。これをすることによって、土壌の通気性、水はけ・水もちの改善や、根の生育を促す効果が期待できます。

中耕するタイミングは、土が固くなっている時や雑草が生えている時。
年間を通していつ行ってもかまいませんが、春先も忘れずにしておくといいでしょう。

中耕は、まず、雑草や落ち葉を取り除いてから、小さな熊手やスプーンなどで株周りの土を2〜3cmの深さでほぐします。
ほぐした後に、堆肥でマルチングをしたり、薬剤を土に混ぜ込んだりしておくのもおすすめです。

3月ともなると、バラの害虫も活発に動き出し、病気の心配も増えてきます。
薬剤を上手に利用することで、病害虫が発生する前から予防できます。

※虫や病気に悩まされる前に!バラを虫と病気から守る 「
ベニカXガード粒剤 

コンパニオンプランツで見た目も華やかに

コンパニオンプランツとは、違う種類の植物を一緒に植えることで、病害虫の予防や成長の促進、養分の供給などといった効果が期待できるというもの。

一緒に植えれば完璧な効果が約束されるというわけではありませんが、「お守り」のような心持ちでに寄せ植えするとよいでしょう。

コンパニオンプランツには様々なものがありますが、ここでは、寄せ植えすることで期待できる効果別にご紹介していきます。 

アブラムシなどの害虫を予防

アブラムシなどの害虫予防効果が期待できるものに、ローマンカモミールやラベンダー、アリウムやスイセンなどがあります。

「香りの芝生」とも呼ばれるローマンカモミールは、花や葉からリンゴの甘い香りがするハーブです。バラに寄ってくるアブラムシを自らに誘引するので、一緒に植えることで害虫予防効果が期待できます。

また、ラベンダーは、独特な香りで害虫よけになるとされているハーブ。ほぼすべての害虫から守ってくれるとされています。しかし、枝が絡むほど近い場所に植えるとラベンダーが弱るため、適度な距離がある場所に植えるのがポイントです。紫だけでなく、ピンクや白、ブルーなどさまざまな色合いの品種があるので庭も華やかになります。

アリウムやスイセンなどのユリ科やヒガンバナ科の球根植物も害虫予防の効果があり、コガネムシの幼虫からバラの根を守るとされています。

病害虫予防効果だけでなく食用にも!

チャイブは、バラの傍に植えると黒星病や立枯病、うどんこ病や青枯病の予防効果があるとされています。また、根の周りに拮抗菌(善玉菌)を繁殖させるため、土の中にいる微生物の動きを活発化する効果も。芳香も高めてくれるといわれているので、ぜひ植えてみたい植物の1つといえるでしょう。栄養価が高く、サラダに入れたり、ハーブティーやスープとして飲んだりするのもおすすめです。

ヤロウ、別名「セイヨウノコギリソウ」は、根から出る分泌液で病害虫からバラを守るハーブです。葉や花はサラダや炒め料理、ハーブティーとして使うことができます。

根の成長を助けるフレンチマリーゴールド

フレンチマリーゴールドは、センチュウの抑制効果が高いとされる品種です。バラと一緒に植えることで、根の成長を助けるとされています。  

香りや花色をよくする効果があるもの

バラの香りや花色をよくする効果がある植物として挙げられるのがイタリアンパセリです。イタリアンパセリをコンパニオンプランツとして植えると、益虫を引き寄せ、コガネムシの忌避効果があるとされています。 

この時期のお手入れでバラがより華やかに

日差しが暖かくなるこの時期にバラの株元の土をよくほぐし、コンパニオンプランツとともに育てる。ロザリアンならではの知恵で、とっておきのバラの花を咲かせましょう! 

\バラ動画を確認/

病害虫対策(予防編)

病害虫対策(病気編)

病害虫対策(害虫編)

\オフィシャルSNS/

eグリーンコミュニケーションは、家庭園芸に関する悩みの解決方法、ガーデニングライフを楽しんでいただくための植物の育て方、虫や病気や雑草に関する情報をお届けしています。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

contents