メインコンテンツに
移動する

知っておきたい園芸情報 - 園芸知っトク情報【ヘビにちなむ植物】巳(ヘビ)年に注目!知っておきたいヘビにちなんだ植物5選

2024年がまもなく終わり、2025年がスタートします!

2025年は十二支の巳(ヘビ)年。干支にちなんで、今年は「へび」に関連した話題が注目されるでしょう。そこで今回は、「へび」が名前に含まれる、または、ヘビに関連する特徴を持つ植物をピックアップしました。植物の名前の由来や特徴について、詳しくご紹介します。

目次

●ヘビイチゴ(バラ科)

ヘビイチゴは、日本全国で見られる多年草で、道端や草むらなど、身近な自然の中でよく見かける植物です。その赤い実は、一見美味しそうに見えますが、実際は中身がスカスカで味も香りも希薄なため、人の食用にはなりません。

「ヘビイチゴ」という名前は、「ヘビが食べるイチゴ」という意味で名付けられたとされています。しかし、実際にはヘビがこの実を食べることはなく、単なる名前の由来にすぎません。

また、別名「ドクイチゴ」とも呼ばれますが、これも名前とは異なり毒性はありません。

庭や自然の中でアクセントとなるため、ガーデニングや自然観察を楽しむ人に人気があります。

●カラスウリ(ウリ科)

つる性の多年草であるカラスウリは、北海道を除く日本全国で自生しています。その特徴的な花や実は、古くから人々に親しまれています。特に秋になると、濃いオレンジ色の実をつけ、見た目にも鮮やかで目を引きます。

カラスウリの英名は、「snake(ヘビ) gourd(ウリ)」。この名前は、つるが地面を這う様子がヘビを連想させることに由来しています。

カラスウリの花は、7〜9月にかけて夜間のみ咲きます。そのクモの糸をまとったような白い花びらは非常に繊細で、まるで自然の芸術作品のようです。夜咲く花のため、昼間は見つけにくいですが、夜間の散歩でその幻想的な姿に出会うことができます。10~11月には濃いオレンジ色の実をつけますが、その実の中には、大黒様や打ち出の小づちに似た形状の種子が入っています。この種子は縁起物とされ、金運アップを願う人々に珍重されています。また、秋のリースや装飾に使われることもあり、自然の彩りを生活に取り入れるアイテムとしても人気です。

●ウワバミソウ(イラクサ科)

「ウワバミソウ」という名は、「ウワバミ(蟒蛇=巨大なヘビ)」が生息していそうな湿った場所に生えることから名付けられました。その恐ろし気な名前とは裏腹に、ウワバミソウは食用として非常に人気が高い植物です。

その若葉や茎は山菜として、そして、地下茎の一部である小さな球根状のむかごは「山のネックレス」とも称される高級食材で、漬物やてんぷらにして食されます。その独特の風味と食感は、春から初夏にかけての山菜シーズンの楽しみの1つです。

ウワバミソウは、日本全国の山間部や渓流の近くに多く自生しています。湿度が高く、暗い場所を好むため、山歩きをするときには比較的簡単に見つけることができるでしょう。

●フリチラリア・メレアグリス(ユリ科)

フリチラリア・メレアグリスは、その花の形状から「Snakeshead(蛇の頭)」という英名で知られるユリ科の植物です。その独特な見た目が特徴で、ヨーロッパではガーデニング用の花としても人気があります。

3〜4月にかけて咲くフリチラリアの花は、まるでヘビの鱗のように見える独特な市松模様が特徴。この模様と垂れ下がる花の形状が「ヘビの頭」を連想させることから、「Snakeshead」と呼ばれるようになりました。また、別名「Checkered lily(市松模様のユリ)」という名前も、その特徴を的確に表しています。

フリチラリアは庭園や花壇での植栽に適しており、シンプルなデザインの庭に華やかさを加えてくれます。日本が原産地のひとつである「クロユリ」も、フリチラリア属の1つです。

●ヘビノボラズ(メギ科)

「ヘビノボラズ」というユニークな名前の植物は、日本固有種の落葉広葉樹です。枝に鋭いとげがあり、「木登り名人のヘビも登れない」という意味から名付けられました。

中部地方の西南部から近畿地方、そして、九州の一部地域のみで自生しています。樹高は80cmほどと低木で、目立たない植物ですが、そのユニークな特徴と名前から、多くの人の興味を引きます。

現在、自生地が減少しつつあり、京都や岐阜、愛知や宮崎などでレッドデータリストに登録されています。そのため、地域の自然保護活動が重要であり、この植物を未来に残すための努力が進められています。

●魅力ある植物で日常に彩りを

いかがでしたか? 「ヘビにちなむ植物」は、その名前や特徴に多くの魅力があります。ヘビイチゴのように身近な植物から、フリチラリアのような珍しい花まで、どれも個性的。

2025年の巳年を迎えるにあたり、これらの植物をガーデニングや観賞用に取り入れてみてはいかがでしょうか?

今年はぜひ、「ヘビにちなむ植物」の魅力をぜひ身近に感じてみてください。

【ヘビにちなむ植物】巳(ヘビ)年に注目!知っておきたいヘビにちなんだ植物5選園芸知っトク情報のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。

その他のコンテンツ