メインコンテンツに
移動する

知っておきたい園芸情報 - 園芸知っトク情報空芯菜の育て方~美味しいレシピも紹介~

シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の空芯菜は、初心者でも手軽に育てることができる葉物野菜です。空芯菜は調理しやすく、炒め物やスープなど、さまざまな食べ方で楽しめます。栄養価も高く、夏バテ対策にぴったりです。

本記事では、空芯菜の特徴や種から育てる方法、収穫のコツ、おいしくて簡単に作れるレシピを紹介します。

目次

空芯菜とは?

空芯菜とは、中国南部や東南アジア原産のつる性の野菜です。茎の中がストローのように空洞になっていることから空芯菜と名付けられました。旬は6月下旬から10月頃までで、夏の葉物野菜として重宝します。

空芯菜はさつまいもの葉茎とよく似ており、葉はぬめりがあり、茎はシャキシャキと歯ごたえがあるのが特徴です。クセのない味で、炒め物やおひたしなど、さまざまな料理に使われます。ビタミンCや鉄分、カリウムなどの栄養素が豊富で、夏バテ対策や疲労回復効果も期待できます。

また、空芯菜はさまざまな名前で呼ばれている点も特徴です。標準和名は「ヨウサイ」ですが、朝顔に似ている花を咲かせることにちなんで「アサガオナ(朝顔菜)」、中国での別名「エンツァイ」にちなんで「エンサイ」と呼ばれることもあります。沖縄では「ウンチェーバー」や「ウンチェー」などと呼ばれます。

空芯菜の育て方(種から育てる方法)

空芯菜は暑さに強く、真夏でもよく生育します。あまり手をかけなくても丈夫に生育してくれるため、初心者でも育てやすいでしょう。ここでは、種から空芯菜を育てる方法を紹介します。

◇土づくり

まずは、種まきの2~3週間前に土壌へ石灰を入れて酸度(pH)を調整します。空芯菜が育ちやすい土壌酸度の目安は、6.0~6.5です。pH測定液やpH測定器などを利用して酸度を測定しましょう。また、同時期に堆肥を、種まきの1週間前にはたっぷりの元肥を加えて耕しておきます。

元肥には、「マイガーデン粒状肥料」がおすすめです。溶け出す速さが異なる肥料の粒をバランス良く配合しているため、すぐに効果を発揮し、その後も効きめが持続します。また、保水性や通気性を高める土壌改良成分を含み、土壌環境を整える特徴もあります。

種まきの2~3日前までには、排水性・通気性を確保するための土を盛り上げて畝を立てておきましょう。

5794

◇種まき

耕した土に種を直接まく場合は、気温が暖かくなる4~5月頃が適しています。種皮が硬いと発芽しにくいため、一昼夜水に浸けてからまくようにしましょう。30cm間隔でまき穴をあけ、1ヵ所に3粒を重ならないように点まきします。その上に軽く土をかぶせたら、たっぷりと水を与えましょう。

本葉が3~5枚出たら、生育のいい1本を残して残りの株を間引きします。

◇植え付け

ポットに種をまいて苗を育てた場合は、5~7月を目安に畑などに植え付けを行ないます。本葉が4~5枚ほど育ったら、ポットから苗を優しく取り出し、葉が茂って重なり合わないように、35cmほど株間を保って植え付けましょう。

植え付け後は、株元に十分に水を与えてください。

◇肥料

空芯菜は成長が活発なため、肥料切れに注意が必要です。種まきの2~3週間後、草丈が15cmほどに育った頃を目安に追肥をします。

追肥後も2週間に1回、1平方メートル当たり30gの化成肥料を与えます。その際、株元に軽く土寄せをして生育を促進させましょう。なお、「マイガーデン粒状肥料」は追肥としても使いやすく、安定した生育をサポートしてくれます。

5794

◇水やり


種が発芽するまでは、土が乾かないように水やりをします。ただし、種が浮いたり腐ったりしないように、1回の量は控えめにしましょう。発芽後も土が乾いたらたっぷりと水を与え、水切れをさせないように注意します。

また、乾燥対策として、株元にワラや刈草を敷いて湿度を保つ方法も有効です。

なお、1週間に1回の目安で、水やり後に「バイオスティミュラント活力液X-ENERGY」を使用するのもおすすめです。ビール酵母抽出物・酢酸カルシウム・アミノ酸・マルチミネラル・ビタミンB群の5つの成分が作用し、植物の生育をサポートします。

6289

◇日当たり

空芯菜は日当たりと風通しの良い環境を好むため、1日6~8時間以上日光が当たる場所で管理するのが理想です。日光量が不足すると茎がひょろひょろと伸びてしまう(徒長)など、発芽後の生育に悪影響が出やすくなります。植え付け場所を選ぶ際には、日照条件をしっかり確認しておきましょう。

◇剪定(摘心)と収穫

空芯菜は、6~10月頃に収穫できます。種まきを4月に行なったときは約60日後、5月に行なったときの収穫の目安は約45日後です。

草丈が25~30cmほど生育したら、最初の収穫を行ないます。株元から3節を残して先端の芽をハサミでカット(摘心)してください。主茎を摘心すると、わき芽が次々と出るようになります。

わき芽が20~30cmほど伸びたら、下から1~2節を残して順次収穫しましょう。こまめにわき芽を摘むことで、長い間空芯菜を収穫できるようになります。

収穫後は、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。空芯菜は乾燥に弱いため、水に浸したキッチンペーパーで切り口を包んでください。冷蔵庫では寝かさずに立てることで、より良い状態を保てます。冷蔵保存で3日ほどを目安に、なるべく早めに使い切りましょう。

空芯菜を使ったレシピ

空芯菜は茎や葉の味にクセがなく、あく抜きも不要のため、幅広い料理に利用できる野菜です。特に、炒め物によく使われています。茎の食感を楽しむためには、火を通し過ぎないことがポイントです。

肉やエビなどと一緒に炒めればメインのおかずになり、生で食べられる葉はサラダにもおすすめです。

ここでは、空芯菜を使ったおすすめレシピを紹介します。

◇空芯菜の炒め物

空芯菜のシャキシャキとした食感が楽しめるシンプルな炒め物です。食卓にあと一品欲しいときに重宝します。鷹の爪を除けば、辛いものが苦手な方でも楽しめます。

【材料(2人前)】
●    空芯菜 150g
●    ニンニク 1片
●    鶏がらスープの素 小さじ2
●    ごま油 大さじ1
●    酒 大さじ1
●    鷹の爪 適量

【作り方】
1.    空芯菜を4cm幅に切り、ニンニクはみじん切りにしておく
2.    熱したフライパンにごま油を入れ、ニンニクを炒める
3.    空芯菜を加え、全体を混ぜ合わせる
4.    残りの材料をすべて入れ、手早く火を通す

◇空芯菜のおひたし

空芯菜をさっぱりと味わえる和風のおひたしです。さっと茹でると、鮮やかな色と食感の良さが引き立ちます。箸休めや副菜として重宝する一品です。

【材料(2人前)】
●    空芯菜 150g
●    かつお節 適量
●    しょうゆ 大さじ1
●    みりん 大さじ1
●    酒 大さじ1
●    和風顆粒だし 小さじ1/2
●    水200ml

【作り方】
1.    塩(分量外)小さじ1を加えた熱湯に空芯菜の茎を入れ、30秒後に全体を入れて1分茹で、冷水にさらす
2.    水気を切り、4cm幅ほどの食べやすい長さに切る
3.    鍋に調味料を入れて一煮立ちしたら火を止め、空芯菜を入れて冷ます
4.    器に盛り付け、かつお節をまぶす

◇空芯菜のスープ

空芯菜としめじの風味が楽しめる温かいスープです。軽やかな味わいで主菜の邪魔をしません。疲れやすい夏のお腹と胃腸を整えてくれます。

【材料(6人前)】
●   空芯菜 100~200g
●    しめじ 1袋
●    鶏がらスープの素 大さじ2
●    酒 大さじ2
●    しょうゆ 大さじ2
●    ごま油 大さじ1
●    水 1200ml

【作り方】
1.    空芯菜はざく切りにし、しめじは小房に分ける
2.    鍋に水1200ml、鶏がらスープの素、酒、しょうゆ、しめじを入れて中火にかけ、一煮立ちさせる
3.    空芯菜を入れて全体を混ぜる
4.    仕上げにごま油を入れてコクを加える

まとめ

空芯菜は、初心者でも育てやすい栄養価の高い野菜です。栽培のポイントは、水切れと肥料切れに注意することです。こまめにわき芽を摘むことで、長期にわたって収穫を楽しめるでしょう。

本記事を参考に、空芯菜を育てて炒め物やおひたし、スープといった料理に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

空芯菜の育て方~美味しいレシピも紹介~園芸知っトク情報のページです。
KINCHO園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。

2025年7月1日をもちまして住友化学園芸株式会社は「KINCHO園芸株式会社」へ社名変更しました。一部、旧社名商品(画像・動画・音声)および旧社名での情報表記がございますが、順次変更してまいります。

その他のコンテンツ