メインコンテンツに
移動する

知っておきたい園芸情報 - 園芸知っトク情報世界の花と文化を学ぼう!万博にちなんだ各国の花にまつわるクイズ

2025年の大阪・関西万博では、世界中の国や地域が一堂に会し、それぞれの文化や技術を紹介しています。世界とのつながりを感じられるこの貴重な機会に、「花」を通して各国の文化に触れてみませんか?

今回は万博にちなんで、「世界の花」をテーマにしたクイズをご用意しました。クイズを楽しみながら、花を通してその国の文化や慣習についても知識を深めていきましょう。

フランスで「高貴さの象徴」とされる花は?

問題:フランスでは中世以降、王家の紋章や衣装、建築装飾などにたびたびある花が用いられてきました。さて、ある花とは何でしょうか?

答え:「ユリ」です。

◇ユリの豆知識

ユリは、「フルール・ド・リス(fleur-de-lis)」と呼ばれるフランス王家の紋章のモチーフとして有名です。香り高く優雅なその姿から、美しさ・高貴さ・権威のシンボルとされてきました。

ユリの花を長く楽しむためには、しっかりとした栄養管理が欠かせません。手軽に与えられる、効果の早い液体肥料を活用するとよいでしょう。

おすすめの液体肥料は「マイガーデン液体肥料」です。モイスト成分の働きで肥料の浸透性を改善し、保水性もアップします。

5788

メキシコで「死者の日」に使われる花は?

問題:メキシコの伝統行事「死者の日」では、先祖の霊を迎えるためにある花が欠かせません。独特の香りと、オレンジや黄色の鮮やかな色が特徴のこの花は、何でしょう?

答え:「マリーゴールド」です。

◇マリーゴールドの豆知識

メキシコの伝統行事「死者の日」では、祭壇や墓地にたくさんのマリーゴールドが飾られます。故人の魂が迷うことなく帰って来られるようにとの願いが込められ、マリーゴールドの鮮やかな色と香りが道しるべの役割を果たしているのです。

また、マリーゴールドはコンパニオンプランツとしての効果も期待できます。コンパニオンプランツとは、ほかの植物と一緒に植えることで相乗効果が得られる植物のことです。野菜の近くに植えると、マリーゴールドの独特の香りを嫌うアブラムシを遠ざける効果があります。

さらに、センチュウの発生を抑えたり、アブラムシの天敵であるテントウムシを引き寄せたりと、幅広い害虫予防に役立ちます。

オランダで春に見頃を迎える花は?

問題:オランダを象徴する存在として世界的に知られているある花は、春になると広大な花畑にカラフルに咲き誇ります。さて、この花は何でしょうか?

答え:「チューリップ」です。

◇チューリップの豆知識

春のオランダを象徴する花として知られるチューリップですが、もとは中央アジア原産で、トルコを経由してヨーロッパへと広まりました。17世紀には、球根に希少価値が生まれ、投機対象として注目されたことから「チューリップバブル」と呼ばれる経済現象が起きたこともあります。

現在、オランダは世界一のチューリップ球根の生産国であり、その生産量は世界の9割以上を占めています。現地のチューリップ畑は、毎年多くの人々がその景色を楽しみに訪れることで有名です。

なお、チューリップの球根は病気にかかりやすいため、予防として殺菌剤を散布しておくとよいでしょう。

おすすめの殺菌剤は「サンケイオーソサイド水和剤80」です。かび類が原因の幅広い病気に対して、高い効果を発揮します。アイリス、チューリップなどの球根や種子の消毒、苗立枯病などの土壌病害にも有効です。

6293

ベトナムで「清らかさ」を象徴する花は?

問題:ベトナムでは、「清らかさ」や「気高さ」の象徴として、ある花が広く親しまれています。ベトナムの紙幣や芸術作品にも登場するこの花は、何でしょうか?

答え:「ハス」です。

◇ハスの豆知識

ハスは、ベトナムで「Hoa Sen(ホア セン)」と呼ばれており、2011年に国民の投票で国花に選ばれました。

ハスの花言葉は「清らかな心」です。泥の中から美しく咲くその姿が仏教文化と深く結びつき、逆境を乗り越える忍耐や精神性の象徴ともされてきました。

ハスはアブラムシやヨトウムシなどの害虫が付きやすいため、あらかじめ殺虫剤などで害虫対策を施しておくと、美しい花を長く楽しめるでしょう。

インドの伝統行事に欠かせない香りが特徴的な花は?

問題:インドでは、宗教儀式や祭りなどの伝統行事に欠かせない存在として、ある香り高い花が親しまれています。小さな白い花と甘い香りが特徴的なこの花は、何でしょうか?

答え:「ジャスミン」です。

◇ジャスミンの豆知識

「愛らしさ」や「優美」といった花言葉をもつジャスミン。原産地のインドでは髪飾りとして使われるなど、古くから親しまれてきました。神への供物や結婚式の装飾としても、ジャスミンが広く用いられています。

また、ジャスミンは害虫が付きにくく、初心者でも育てやすい植物とされています。とはいえ、アブラムシやハダニなどが発生することもあるため、定期的に防虫対策をしておくと安心です。

おすすめは、花、庭木、野菜など幅広い植物に使用可能な「ベニカXネクストスプレー」です。アブラムシ、ハダニなどの防除、病気の予防・治療に効果を発揮します。

5641

ウクライナの象徴的な花は?

問題:ウクライナでは、ある明るい黄色の花が国の象徴として広く親しまれています。伝統的な装飾にも用いられるこの花は、何でしょうか?

答え:「ヒマワリ」です。

◇ヒマワリの豆知識

ヒマワリは、太陽に向かって咲くその姿が希望や前向きさの象徴として、ウクライナの人々から大切にされてきました。

また、ウクライナには広大なヒマワリ畑があり、ヒマワリの種や油の輸出国としても知られています。

健康で美しいヒマワリの花を咲かせるには、適切な肥料を与えることが重要です。栽培する際は、土壌や生育状況に合わせて、元肥や追肥を取り入れてみましょう。

イギリスで「記憶」の象徴とされる青い花は?

問題:イギリスでは、「記憶」や「思い出」の象徴である青色の小さな花が親しまれています。この花は、何でしょうか?

答え:「ワスレナグサ」です。

◇ワスレナグサの豆知識

ワスレナグサの英名は「forget me not(私を忘れないで)」です。古くから詩や文学にも登場しており、ヨーロッパを中心に記憶の象徴とされています。日本でも、その意味にちなんで「勿忘草(ワスレナグサ)」と呼ばれるようになりました。

品種改良によって青以外にも、白やピンクのワスレナグサがあります。花言葉には「私を忘れないで」のほかに「真実の愛」という意味もあり、カップルや大切な人への贈り物として選ばれることが多い植物です。

ワスレナグサは比較的丈夫で、栽培しやすい植物としても知られています。肥料を活用すると花付きが良くなりますが、与えすぎるとかえって花付きが悪くなることもあるため、控えめに調整しましょう。

タイの寺院やホテルでよく使われるよい香りの花は?

問題:タイの寺院やリゾート地のホテルでは、甘く豊かな香りを放つある花がよく咲いています。宗教儀式や装飾にも用いられることのある、この香り高い花は何でしょうか? 

答え:「プルメリア」です。

◇プルメリアの豆知識

プルメリアは、多彩な5枚の花びらが美しく、甘くフローラルな香りが特徴です。

その香りの強さから、宗教儀式や祭りの際に用いられることがあります。特に、タイやインドでは死者に手向ける花とされ、寺院や墓地にも多く植えられています。

プルメリアは、ハダニやカイガラムシが発生することがあるため、栽培時は殺虫殺菌剤を使用して害虫予防を行なうとよいでしょう。

韓国で「無窮花(ムグンファ)」と呼ばれる花は?

問題:韓国の国花として知られ、「無窮花(ムグンファ)」と呼ばれる花があります。学校や公共施設の装飾にもよく用いられているこの花は、何でしょうか?

答え:「ムクゲ」です。

◇ムクゲの豆知識

ムクゲは、夏から秋にかけて、ハイビスカスに似た美しい花を咲かせるのが特徴です。

韓国の呼び名である無窮花(ムグンファ)は、「咲いてすぐ散る花ではなく、一度咲いたら長く咲き続ける花」という意味をもち、国の繁栄と歴史を象徴しています。また、生命力の強さを表す花としても親しまれています。

ムクゲをさまざまな害虫から防ぐには、殺虫殺菌剤の使用がおすすめです。定期的なケアによって、健康で美しい花を長く楽しむことができるでしょう。

皇室にもかかわる、日本の秋を彩る花は?

問題:皇室の紋章にも用いられているある花は、古くから日本で愛されてきました。日本の秋を彩るこの花は、何でしょうか?

答え:「キク」です。

◇キクの豆知識

キクは、皇室の紋章にも用いられる、日本を代表する花の一つです。仏花としてだけでなく、観賞用や食用としても親しまれており、改良によってさまざまな色や形の品種が楽しめるのも特徴です。

奈良時代に中国から薬用・鑑賞用として伝来したキクは、「不老長寿」の象徴ともされていました。

キクを栽培する際は、多様な病気や害虫のリスクに備えて、幅広く対応できる薬剤を用意しておくと安心です。

まとめ

世界各国の花にまつわるクイズを通じて、それぞれの国の文化や慣習を感じていただけたでしょうか。フランスのユリ、メキシコのマリーゴールド、オランダのチューリップ、日本のキクなど、どの花も、その国の人々の心と深く結びついています。

2025年の大阪・関西万博では、こうした世界各国の多様な文化に触れることができます。ぜひ実際に訪れて、文化の多様性を感じてみてください。

また、紹介した花々を実際に育ててみるのもおすすめです。適切な栄養管理や病害虫対策を行ないながら、各国の美しい花を自分の手で咲かせてみてはいかがでしょうか。

世界の花と文化を学ぼう!万博にちなんだ各国の花にまつわるクイズ園芸知っトク情報のページです。
KINCHO園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。

2025年7月1日をもちまして住友化学園芸株式会社は「KINCHO園芸株式会社」へ社名変更しました。一部、旧社名商品(画像・動画・音声)および旧社名での情報表記がございますが、順次変更してまいります。

その他のコンテンツ