ナメ退治忌避粒剤
ナメ退治忌避粒剤をご紹介しています。
ナメ退治忌避粒剤の特長や使用方法、安全使用上の注意点についてご案内しています。
まくだけでナメクジをよせつけない!天然系成分使用

容量 | 500g |
---|---|
JANコード | 4975292602330 |
成分 | 天然系置換フェノール |
---|---|
保証票の種類 | 生活害虫防除剤協議会登録 |
性状 | 淡黄色顆粒 |
剤型 | 粒剤 |
備考 | 5㎡用(100g/㎡の場合) |
商品特長
- まくだけで、よせつけない:パラパラとばらまくだけのナメクジ忌避剤です。殺虫剤による駆除とは異なり、気持ち悪いナメクジの死骸が目に触れにくい、忌避目的の商品です。
- むらなくまける:細かな顆粒で、むらなくまけるので、より効果的にナメクジの侵入を防ぎます。また、目立たないため美観を損ないません。
- 天然系成分使用:ハーブなどの植物にも含まれる天然系成分を使用し、イヤな臭いも少なく、犬・猫がいる場所でも使えます。
- カビが生えない:有効成分の性質上、カビが発生せず衛生的です。
使用方法
そのまま散布
ナメクジをよせつけたくない場所に均一に散布、又は帯状に散布する
■ナメクジをよく見かける場所に全面均一散布します(1㎡あたり100~150g)。
(紙コップすりきり1杯(150ml用)で約100gです)
■使用量はナメクジの発生量に応じて加減してください。
■侵入を防ぐ場合は、侵入を防ぎたい場所を囲むように帯状(3~5cm幅)に散布します。ナメクジがいる場合は取り除いてから散布してください。
■効果持続期間は水のかからない条件で約1カ月間です。使用状況、気温、湿度などの条件により、持続期間は変動します。
■効果を高めるために継続的に使用してください。
※使用後に残る顆粒は天然の鉱物質で、環境に対する悪影響はありません。
使用場所
庭、ベランダ、床下など
ナメクジが発生する場所
使用量の目安:100~150g/㎡
効果のある病気・害虫・小動物
害虫
注意事項
①体調のすぐれない時は使用しないでください。
②アレルギー症状やかぶれを起こしやすい人等がいる場所では使用しないでください。
③誤食に注意してください。誤食の場合、または使用中に身体に異常を感じた場合は直ちに医師の手当を受けてください。
④本品はナメクジ、カタツムリの忌避を目的としています(殺虫目的ではありません)。
⑤散布時は手袋などを着用してください。
⑥皮膚に付着した場合は直ちに石けんでよく洗い落としてください。
⑦散布後は直ちに手足、顔など皮膚の露出部を石けんでよく洗い、うがいをしてください。
⑧犬・猫に安全性は高いですが、大量に食べたり、触れたり、いたずらするような場所では使用しないでください。
⑨植物にかからないように注意してください。また、それらの植物を植えてある鉢や株元に飛散・流入させないでください。
⑩汚損しにくいですが、塗装面などに初めて使用する場合は、一部で汚損の有無を確認してから使用してください(変色)。
⑪室内では使用しないでください。
⑫コンクリートの凸凹面、タイルの継ぎ目などでは、粒が入り込む場合がありますので注意してください。
⑬粒剤が水槽、池、河川などに入らないように注意してください。
⑭使用後の空袋は良くたたいて中身を完全に出してから、水産動植物に影響を与えないよう適切に処理してください。
保管
●飲食物・食器類やペットの餌と区別し、直射日光をさけ、密封して小児の手の届かない冷涼で乾燥した場所に保管。
使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
ナメ退治忌避粒剤をご紹介しています。
eグリーンコミュニケーションは、家庭園芸に関する悩みの解決方法、ガーデニングライフを楽しんでいただくための植物の育て方、虫や病気や雑草に関する情報をお届けしています。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。