陸前高田市立横田小学校(岩手県)
秋の美術展に向けて、この花を題材に絵を描く予定です。また、花から採れた種は、学習発表会や地域のお祭りのときに、お客さんにプレゼントして、「七つの星花壇」の花のパワーをもっと広げていこうと、子どもたちは、楽しみにしているところです。
本校は、児童数54名の小さい学校ですが、「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる横田っ子」を学校目標に、毎日いろんな活動に精一杯頑張っているところです。
学校花壇は、4・5・6年生が、道路沿いの花壇をみなさんと一緒に花を植え、校舎前の花壇は、1・2・3年生が、お世話をしています。
特に、3年生は、理科の学習を発展させた総合的な学習「若竹タイム」において、「花を育てよう」というテーマで、今まで学習活動を行ってきました。
その中で、マリーゴールド、サルビア、ホウセンカ、百日草(ジニア)、コスモス、松葉ボタンを育てました。種から苗を育て、その育ちを観察しながら、毎日の水やりや草取り、肥料やりを行ってきました。3年生は、7人だけの学級ですが、みんなで丹精込めて育ててきました。花壇は「七つの星花壇」と名づけました。
今年の暑さの中、夏休みも交代で花に水をあげにやってきてお世話をした子どもたちです。肥料のおかげもあり、どの花も、とても大きく(みんなびっくり)美しく咲き、大満足です。毎日、子どもたちと「きれいだね」と眺めています。
マリーゴールド、サルビア、ホウセンカ、百日草(ジニア)、コスモス、松葉ボタン
横浜市立市ヶ尾小学校(神奈川県)
校門側の花壇です。手入れを始めて3年目を迎えました。秋には衣替えをします。
学年ごとや委員会やボランティアの方々と花壇を管理しています、いただいた肥料は花壇の再生に活用します。
初夏~真夏にかけて、水をあげても暑さで、すぐにひあがってしまい、こまめな水やりに注意しています。
児童の常時活動だけでは足りず、教師側で早朝や夜など、時間外に世話をする場合もあります。それぞれの立場で学校環境の美化向上に頑張っています。
学校のフェンス沿いを朝顔でいっぱいにする計画を遂行中です。夏が楽しみです。
春を待つチューリップの球根が植えてあります。子供達が分かるようプレート付きです。
あさがお、プチトマト、おくら、ホウセンカ、ツルレイシ、いね、サツマイモ、じゃがいも、風船かずら、マリーゴールド、パンジー、ビオラ、日々草、すかし百合、ボロニア等
伊勢原市立成瀬小学校(神奈川県)
職員玄関前の風景
先生やグリーンボランティアが中心になり管理を行っています、玄関前のプランターや体育館前、中庭の花壇で花や野菜を育てています。
子供にも大人にもホッとできリフレッシュできる空間にしていきたいと頑張っています。
今後は花殻の除去、生育不良、病気になったときの対処法を勉強していきます。
職員玄関前の風景
体育館前の風景
サルビア、マリーゴールド、サンパチェンス、ビオラ、パンジー、パープルムーン、サフィーニア、アサガオ、サツマイモ、キュウリ、トマト、ピーマン
藤枝市立岡部小学校(静岡県)
2年1組の生活科園の立派で味のよいキュウリです。
校庭、中庭、理科園生活科園プランターで児童と先生で育てています。いただいた肥料は花壇でもプランターでも野菜畑でも元肥として混ぜ、追肥として使用しました。サンプル用は3年生全員が家庭で育てるトマト苗の元肥として、追肥として持って帰りました。とてもよく育ち、大収穫になりました。
2年生の生活科園ではナス・キュウリ・トマト、鈴なりの組もあります。これから緑のカーテンでは急成長をしてくれることを確信しています。
2年2組のイエローミニトマト、おいしいですよ。
特別支援学級の緑のカーテン用ゴーヤとキュウリです。これから楽しみ。
夏は花壇ではサルビア、ニチニチソウ、ひまわり、朝顔など、理科園ではゴーヤ、トマト、ホウセンカ、オクラ、ジャガイモなど、生活科園では、キュウリ、ナス、トマト、シシトウ、さつまいもなど、プランターでは花壇同様のものとグラジオラスなど、緑のカーテンとしてキュウリを。 秋冬にかけては花壇でコスモス、パンジー、スイートアリッサムなど、生活科園では大根、にんじん、カブなど、プランターでも花壇同様のものと西洋桜草等です。
豊田市立浄水小学校(愛知県)
地域のボランティアの方々も花壇作りを苗作りから手伝ってくれています。
児童と先生が中心で校庭や中庭でマリーゴールドやサルビア、なすやミニトマトを育てています。上手な花の育て方やプランターでの野菜作りに奮闘中です。
また、害虫や病気の対策や肥料の正しいやり方も勉強中です。
マリーゴールド、サルビア、パンジー、菜の花、なす、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、かぼちゃ、さつまいも、ゴーヤ、あさがお、大根、おくら、じゃがいも等
廿日市市立四季が丘小学校(広島県)
職員玄関前のプランター。きれいな花でお客様をお出迎え!
各学年や緑化委員が学年ごとにもっている花壇で花や野菜を育てています、本校は、「はつかいちエコキッズチャレンジ校」として、緑化をはじめとしたエコ活動を推進しています。
植物や野菜を育てることを通して、春・夏・秋・冬、それぞれの季節を楽しみたいと思います。
「元気に育ってね。」1年生は、毎朝、あさがおの
水やりをがんばっています。
あさがおとゴーヤの緑のカーテン!!
あさがお、マリーゴールド、ひまわり、まつばぼたん、ほうせんか、コスモス、おしろいばな、さつまいも、ミニトマト、きゅうり、落花生、ひょうたん、ゴーヤ、バケツ稲、かぼちゃ等
みやま市立二川小学校(福岡県)
生活科の時間、1年生が自分が植えたトマトにマイガーデンをあげています。
全校児童縦割り班(異学年混合)活動でサツマイモ栽培・1年生2年生が各自1本ずつトマトの苗栽培・4年生がゴーヤ・6年生がジャガイモ・1年生が朝顔・3年生がひまわり・玄関前のプランターや周りの花壇で季節の花を育てています。
沢山の肥料が届き児童たちは「去年はサツマイモがあまり取れなかったけど、今年は沢山収穫できそうだ」「トマトが大きくなるぞ」「お花もげんきになるね」と大喜びです。。
1年生の花係りが、花壇の花苗にマイガーデンをあげています。
玄関前のプランターの花に栽培委員会が肥料をあげています。1年生もお手伝い。
サツマイモ、トマト、ゴーヤ、ジャガイモ、朝顔、ひまわり、季節の花
鹿児島市立吉田小学校(鹿児島県)
収穫したスイカを食するときには思わず笑顔がこぼれてしまいます。
学校花壇や学校農園の土に肥料を混ぜてたくさんの花や野菜を校庭で育てています。
肥料の正しいやり方や土の管理などが今後の課題です。
ひまわりの横で育てたキュウリを丸かじり!
学校農園に植えたナスとトマトに水をかけています。早く大きくなってね♪
マリーゴールド、サルビア、ヒャクニチソウ、日日草、ペチュニア、メランポディウム、ポーチュラカ、マツバボタン、インパチェンス、ひまわり、トマト、ミニトマト、枝豆、落花生、トウモロコシ、ジャガイモ、キュウリ、かぼちゃ、スイカ、インゲン等