病害虫ナビ黒斑病
植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫
発生カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
被害症状
はじめ、葉に白色の小さな斑点が生じ、やがて同心円状に葉の色が抜けたように変色が広がり、黒色の大型の病斑になる。病斑が増えるとやがて株全体が枯れてしまいます。
生態
梅雨時や秋雨時などの多湿条件で発生しやすい。アザミウマの食害跡、高温多湿、肥料のやり過ぎなどが原因で発生が助長されます。
防除方法
畑の排水を確保するため、畝を高くし、密植を避けて風通しをよくする。肥料の過不足も発病を助長するので、適正な施肥が大切です。連作する場合は前年の枯れた株は残さず取り除きましょう。ネギで薬剤防除する場合は「STダコニール1000」が有効です。
この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
おすすめ商品
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。
黒斑病のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。