病害虫ナビ灰斑病
植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫
発生カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
被害症状
葉に丸い灰白色の斑点が多数あらわれます。多発すると冬期に激しく落葉し、樹勢が弱まります。また6月の果実肥大期に雨が多いと果実にも症状があらわれます。果実では実の表面が柔らかくなり、やがて白い菌糸がはびこり、黒い粒状の斑点が多発します。
生態
5~9月頃に発生が見られますが、雨水で伝搬するため梅雨時に多発します。日当たりが悪く、樹勢が弱っている樹で発生しやすい。
防除方法
日当りの良い場所で、適度な剪定をし、肥培管理を改善し、よく耕した土で栽培するなどして樹勢を強く保つことが大切。病気で落葉した葉は伝染源となるので取り除く。
この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
この病害虫に効く薬剤
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。
灰斑病のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。