病害虫ナビ斑点細菌病

植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫
発生カレンダー

カレンダーは拡大してご覧ください。

被害症状

きゅうりなど、うり科植物では葉に多数の角斑が生じます。病斑部は、やがて白く色が抜けてきて、さらに薄くなり穴が空きます。ひどくなると果実にも症状があらわれ、果皮の内側に褐色の病斑、果皮の表面には白色の水ぶくれ状の病斑が生じ、軟化、腐敗します。

生態

病原細菌の生育適温は25℃前後ですが低温でも繁殖は可能です。種子、雨水、土壌などで感染んします。生育期に葉裏の気孔や傷口などから侵入して発病します。特に高温多湿条件を好むので梅雨が長引くと発生が多発します。うり科で共通して発病する病原菌なので、発病した圃場ではうり科の連作は避けましょう。

防除方法

うり科の連作をさけるようにする。多湿状態で発生が助長されるので、畝をたて、排水を良くして土壌からの侵入を防ぐために敷き藁を敷くのも有効です。肥料(窒素肥料)のやり過ぎで軟弱に生育すると発病を助長されるので、肥料のやり過ぎにも注意。きゅうりの斑点細菌病の予防には「サンボルドー」の散布が有効です。

この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。

斑点細菌病のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。