病害虫ナビもち病
植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫
発生カレンダー
発生時期:5月~6月
カレンダーは拡大してご覧ください。
被害症状
担子菌に属するカビで、ツツジ類、ツバキ類だけに発生します。若い葉がその病名の通り餅を焼いたように肉厚になり球状に膨れてきます。始め、表面はつやのある淡緑色から黄緑色をしていますが、日の当たる部分では淡桃色や淡赤色になったりします。病気が進行すると表面は白いかびに覆われ、肥大部はつぶれたように干からび落葉します。
生態
春と秋、降雨が続き日照が少ないと発生しやすくなります。また、古い葉や枝には感染せず、新芽などの若い組織から侵入し、菌糸の状態で越冬したものが翌春の新芽の展開と共に活動します。病原菌は植物組織内に侵入し、養分を吸収すると同時に、植物ホルモンであるインドール酢酸を生成し、これが細胞を刺激して異常肥大を引き起こします。ツツジ類では9~10月頃の秋芽にも発生することがあります。
防除方法
普通、一度に多くの葉が病気になることはないので発病を見かけたら、胞子をつくる前、つまり白く覆われる前に摘み取って処分することが発生を抑えるコツになりますが、念のためダコニール1000、サンボルドーなどを散布するのも良いです。
この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
おすすめ商品
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。
もち病のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。