病害虫ナビシンクイムシ

植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫

発生カレンダー

発生時期:6月~9月

カレンダーは拡大してご覧ください。

被害症状

チョウ目害虫のうち、主にメイガの仲間で、アワノメイガ、ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)、モモシンクイガなどを総称して「シンクイムシ」と呼びます。その名のとおり、野菜や果樹の実の中や芯部(生長点)に潜り込んで食害します。

生態

アワノメイガ:ふ化した幼虫は茎内部に食入する。十分に成長した幼虫態で越冬する。枯れたトウモロコシの茎中や支柱用の竹の中,枯れ草内でまゆをつくる。成虫は夜間に葉裏に50粒前後の卵をひと塊りにして産みつける。北海道では年1回発生で,成虫は7月中旬~8月中旬に出現、関東以北では5~9月に年2回発生、東海以西では5~9月ごろ年3回発生。
ハイマダラノメイガ:年5~6回の発生。幼虫で越冬。被害が多いのは7~9月ごろ。葉裏に1粒ずつ産卵、株元に筒状の繭をつくり蛹になる。

モモシンクイガ:冬は土中で繭をつくり幼虫態で越冬。越冬幼虫は4~5月になると冬まゆから脱出し、蛹になり、6月上旬頃から羽化が始まり,6~8月成虫に。越冬世代成虫はモモ果実の表面に産卵し,孵化幼虫は果皮を食い破って果実内に食入する。幼虫は果実内を縦横に食害して老熟する。その後,果面に1~2mmの穴をあけて脱出し,地表面近くで夏まゆをつくる。

防除方法

種類にもよりますが幼虫が土中で越冬することが多いので、土を良く耕して表土を地中深くに入れ替える(天地返し)のも有効。また果樹では袋かけを行い、侵入を防止する。

この病害虫から植物を守る
おすすめ商品

作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。

シンクイムシのページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。