病害虫ナビハダニ
カレンダーは拡大してご覧ください。
葉裏に寄生して汁を吸うため、葉の表面から見ると、吸われた部分の葉緑素が抜けて、針先でつついたような白い小斑点を生じます。数が少ないと判別しにくいですが、数が多くなると白くカスリ状にまとまって見えるため、この時点で気がつくことが多いです。被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあります。庭木などでは枯れることはありませんが生育が悪くなり、葉色もさえないため美観が損なわれます。
ハダニの仲間にはナミハダニの「黄緑色型」のように色の薄い種類も多くいますが、カンザワハダニ、ミカンハダニ、リンゴハダニなど赤い色をしているものが目立つので、一般に「赤ダニ」と呼ばれることもあります。種類は約70種程度いて、成虫で体長が0.5mm程度と小さく、主に葉裏に寄生しています。卵→幼虫→成虫と不完全変態し、高温乾燥時を好むため、梅雨明けから9月頃にかけて繁殖が旺盛になります。逆に水に弱いので、夕立などがあると生息密度が下がります。卵や成虫の状態で越冬します。
水に弱いため、定期的に葉裏に散水して寄生数を減らすことはできますが、室内や雨の当たらない軒下などの植物は被害の進行が速いので特に注意が必要です。「ハダニの専門薬」で退治します。応急処置的に使用するのであれば、「パイベニカVスプレー」や「ベニカXファインスプレー」が便利です。
その1:ハダニの見つけ方
小さい虫のため、虫の姿を見たことがないという人も多いと思います。おかしいと思う葉裏に白い紙を置いて、葉を軽くたたくと葉裏のゴミなどが落ちてきますが、ハァーと息を吹きかけた時に動き回る小さな虫がいたらハダニです。
その2:ハダニの習性
ハダニには色々と変わった習性があります。雌と雄がいますが、雌は交尾しなくても産卵することができます。この場合はすべて雄が生まれ、交尾するとすべて雌が生まれます。そのため、雌が一匹いればどんどん増えていきます。また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。ハダニは一つの場所での寄生数が多くなり過ぎると、自分の糸を風にのせて移動します。
その3:天敵
同じダニの仲間にカブリダニという種類がいますが、これはハダニを捕食する天敵です。
その4:ハダニ以外のダニ
【ホコリダニ】: 主に草花や野菜などの新芽部分に寄生し、新芽が萎縮して新葉が肉厚になったり、花が奇形になるなどの症状があらわれます。
【ネダニ】: 主に球根類に寄生し、発芽後生育が悪くなって立ち枯れを起こします。おかしいと思って球根を掘り起こして見ると、中に洋梨型をした2~4mm程度の白いネダニがいることもあります。
【サビダニ】: ブドウサビダニがぶどうの葉に、ミカンサビダニがみかんの果実に、それぞれ黒い汚れ状の被害を生じます。またチューリップサビダニはチューリップの茎葉、花、球根などに被害をあたえますが、防除にはアクテリック乳剤の球根浸漬が効果的です。
【コナダニ】: ビニールハウスなど比較的乾燥した場所で多く発生し、ほうれんそうではホウレンソウケナガコナダニが新芽を加害します。加害された葉は変形したり、ひどいと新芽が展開しなくなります。
【タカラダニ】: 小さな赤い色をしたダニで、人体や植物には寄生しませんが、初夏から秋口にかけてブロック塀やビルの屋上などに突然大発生したかと思うといつの間にかいなくなります。生態など詳しいことについてはまだよくわかっていないようです。
おすすめ商品
ハダニのページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。