病害虫ナビクモ
植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫
発生カレンダー
発生時期:5月~10月
カレンダーは拡大してご覧ください。
生態
幾何学模様的に巣を張るジョロウグモや、垣根などに糸で膜状のトンネルをつくるクサグモ、雨の当らない壁や木の地際に地下から地上部にかけて袋状の巣を作るジグモ、巣は作らず、屋内などを徘徊し獲物を捕まえるハエトリグモなど様々な種類がいます。基本的には小さな昆虫などを餌とし、春にふ化し、脱皮を繰り返しながら大きくなり、秋に成熟し、産卵します。卵は卵のう(糸状の袋で包まれてその中に多数の卵が入っています)の状態で越冬します。
防除方法
巣を作り、一ヵ所に留まる種類が多いので、見かけたら「スパイダージェット」、「アリアトールエアゾール」などの殺虫剤で退治します。
この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
おすすめ商品
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。
クモのページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。