病害虫ナビタマネギバエ
植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫
発生カレンダー
カレンダーは拡大してご覧ください。
被害症状
地際部、根などを食害され、吸水が制限されるため晴天時に葉がしおれたり、株が全体的に委縮し、ひどい場合は葉が黄色くなってきます。また、根が食いちぎられているので、こういった株は引っ張ると簡単に抜けてしまいます。
生態
成虫は2ヵ月程度の寿命で、ネギやタマネギの地際に200~300粒程度の卵を産みます。卵は5日前後でふ化し、幼虫は茎の地際部分から入って食害をします。年数回の発生を繰り返しますが、冬は蛹で越冬します。
防除方法
未熟堆肥、鶏糞、株の植え痛みによる腐りなどの臭いにハエ成虫は誘引されます。植え痛みのある株は早めに抜き取り、未熟堆肥などの使用は避けましょう。タマネギの植付け時に「家庭園芸用サンケイダイアジノン粒剤3」を土に混ぜ込んでおくと発生を抑えることができます。
この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
この病害虫に効く薬剤
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。
タマネギバエのページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。