病害虫ナビ白色疫病

植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫

発生カレンダー

カレンダーは拡大してご覧ください。

被害症状

葉の中ほどに、はじめ青白色のシミ状の病斑を生じます。病斑が広がると、病斑部から葉が折れ曲がり、葉先が垂れ下がったり、よじれたりします。さらに被害が進むとほとんどの葉で色が抜けたように枯れてしまいます。

生態

土壌中や枯れた葉に残っていた菌糸、卵胞子などが雨水によって発芽して健全な株に寄生します。ねぎの場合、早生種では2月末から3月上旬にかけて、中晩生種では3月中下旬ごろから4月の春雨の時期に発生します。

防除方法

一度発生した畑では、ねぎ、たまねぎ等の連作は避けて輪作を行うようにしましょう。また降雨によって水浸しになるような畑では発生が助長されますので、畝を高めにたてて土壌の排水性を確保しましょう。たまねぎでは「GFワイドヒッター顆粒水和剤」「STダコニール1000」「サンケイオーソサイド水和剤80」などが有効です。

この病害虫から植物を守る
おすすめ商品

作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。

白色疫病のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。