
ガーデニング・園芸のことなら住友化学園芸のeグリーンコミュニケーション
困ったこと・お悩みごと解決病害虫ナビ
まめ知識|ナメクジ
植物につく虫- 汁を吸う虫
- 茎葉を食べる虫
- 汁を吸う虫
- 茎葉を食べる虫
ナメクジ についてのまめ知識をご紹介します。

ナメクジ
光沢のある白い粘液の這い跡が特徴。夜間に花弁や若い葉を食べる食害性害虫。曇天の日などには家まわりに出没して嫌がられることから不快害虫としても扱われる。
発生カレンダー
発生時期:5月下旬~6月中旬、9月下旬~10月中旬

発生時期:5月下旬~6月中旬、9月下旬~10月中旬






まめ知識
その1:ビールはナメクジをよく誘引しますが、殺虫効果は無いので飲み逃げされる場合があります。ビールだけでなく、中にナメトックスなどのナメクジ退治の薬剤を入れると効果的です(ペレットタイプでは20~30粒程度)。塩をまけば退治できるともいいます。確かにナメクジに塩をかけると小さくなっていきます。これは体内の水分が浸透圧の関係で出ていくからです。塩をかけるとナメクジは必死で逃げ、水分のある場所までたどりつくと元通りに復活してしまいます。
その2:【天敵】:ナメクジにも天敵がいます。ナメクジの生息場所にいる頭部が半円形のクネクネとした細長い虫がそうです。ナメクジ以上に気味悪い感じをあたえますが、「コウガイビル」と言い、ナメクジを捕食します。
ナメクジについてのご紹介ページです。
eグリーンコミュニケーションは、家庭園芸に関する悩みの解決方法、ガーデニングライフを楽しんでいただくための植物の育て方、虫や病気や雑草に関する情報をお届けしています。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。