病害虫ナビさび病

植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫
発生カレンダー
発生時期:4月上旬~6月下旬、9月下旬~11月上旬

カレンダーは拡大してご覧ください。

被害症状

野菜などでは主に葉で、始め白い小斑点を生じ、やがてその部分が盛り上がってきて褐色の小斑点になり、表皮が破れて黄、赤褐色の粉末が飛び散るようになります。ぶどうでは葉裏にオレンジ色のさび状粉(夏胞子)があらわれ、10月頃になって気温が下がると角張った褐色~黒色のかさぶた状のもの(冬胞子堆)が葉裏の表皮下に形成されます。発病が激しい場合は葉全体をさび状粉が覆い、葉が巻きあがるようにして枯死します。

生態

さび病を引き起こす菌には同じ種類の植物体上で生活を繰り返す「同種寄生菌」と2種類の植物の間で交互に生活する「異種寄生菌」があります。冬に枯れる植物に寄生する「同種寄生菌」は、被害植物体上で越冬し、「異種寄生菌」は冬の間は『中間宿主』と呼ばれる別の種類の植物体上で越冬し、それぞれ発生源となります。

防除方法

どのような病気にも共通ですが、チッ素過多になると軟弱に育つため病原菌に感染しやすくなるのでバランスの良い肥料で丈夫に育てることです。また、風通しを良くし、過湿などにも注意することが大切です。発生時期にベニカXシリーズ、「STサプロール乳剤」などを散布して予防します。多年草であるアスパラガスでは、さび病(同種寄生菌)は被害茎に着生したまま越冬するので圃場では秋末に茎葉を刈り取り焼却して発生源をなくすことで発病を防ぐことができます。

まめ知識

代表的な「異種寄生菌」による「さび病の発生する植物」とその「中間宿主」

さび病の発生する植物

アジサイ

芝類

トウモロコシ

ぶどう

ベゴニア

中間宿主

スズタケ

ヘクソカズラ

カタバミ

アワブキ

コアカン

この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。

さび病のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。