病害虫ナビ苗立枯病
植物につく虫
              汁を吸う虫
                 茎葉を食べる虫
              家のまわりの虫
              不快な印象を与える虫
              発生カレンダー
発生時期:5月~10月中旬
        カレンダーは拡大してご覧ください。
被害症状
茎の地際が侵される病気ですが、種をまいて発芽したばかりの頃に発病すると、すぐに黒くなって枯死します。本葉2~3枚の頃発病した場合、昼間はしおれ、夜の間は回復しますが最後には地際部がくびれたようになり倒れて枯死します。
生態
病原菌は、土中に残っている枯れた植物などで越冬し、翌年の伝染源になります。いろいろな植物の苗で発生しますが、特に高温多湿の条件で発生が多くなります。また、土の状態が酸性であったり、粘土質などで水はけが悪い場合にも発生しやすくなります。
防除方法
オーソサイド水和剤で種子消毒してから種まきをします。種をまく用土はバーミキュライトなど清潔なものを使用し、できれば種まきの度に新しいものを使います。水やりはひかえめに。発病の心配がある場合は、種まき後、ダコニール1000、オーソサイド水和剤などを土に灌注します。
この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
        この病害虫に効く薬剤
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。
      苗立枯病のページです。
KINCHO園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
2025年7月1日をもちまして住友化学園芸株式会社は「KINCHO園芸株式会社」へ社名変更しました。一部、旧社名商品(画像・動画・音声)および旧社名での情報表記がございますが、順次変更してまいります。


