病害虫ナビ灰色かび病

植物につく虫
汁を吸う虫
茎葉を食べる虫
家のまわりの虫
不快な印象を与える虫
発生カレンダー
発生時期:4月~7月、10月、11月

カレンダーは拡大してご覧ください。

被害症状

茎葉が溶けるように腐り、さらに病気が進行すると灰色のカビに覆われます。花では始め、花弁に水滴がにじんだ様な跡がつき、白い花では赤い斑点、色のついた花では白い斑点が多数生じます。病気が進行すると花が褐色になり腐ってきて、やがて灰色のカビに覆われます。

生態

灰色かび病は寄生範囲が広く、ほとんどすべての植物で発生します。 低温多湿を好むので春先~梅雨、秋口~冬の初め頃の気温がやや低く、湿度の高い、雨が多くて日照が不足しがちな時期に発生が多くなります。逆に真夏の高温期は発生が少なくなります。花壇などでは春先~梅雨の雨が続くときに発病しやすく、花弁が腐ってしまいます。また、冬の温室内などは低温多湿になりやすくシクラメン、プリムラなど冬に咲く植物の花で多く発生します。

防除方法

湿度を好むので水のやり過ぎに注意し、なるべく風通しを良くして栽培します。枯れた部分にも病原菌が残っているので、なるべく取り除きます。病原菌は害虫の食害跡やしおれた花弁、チッ素過多により軟弱に育った植物組織などから侵入するので害虫を防除したり、咲き終わった花をこまめに摘み取ったり、肥培管理を適切にすることでも予防できます。殺菌剤では「STダコニール1000」、「サンケイオーソサイド水和剤80」、「GFベンレート水和剤」などを7~10日おきに定期的に散布して予防します。

まめ知識

高級ワインの一つ、貴腐ワインの原料となるぶどうは、実は灰色かび病にかかったものなのです。しかし、雑菌に侵されていない純粋の灰色かび病は特定の気象条件でなければ発生しません。そのため残念ながら日本では湿度がある関係などにより灰色かび病にかかったぶどうは貴腐ぶどうにはなりません。ちなみに病原菌の名前が「ボトリチス菌」と言うので、ボトリチス病と呼ぶこともあります。

この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。

灰色かび病のページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。