住友化学園芸

ガーデニング・園芸のことなら住友化学園芸のeグリーンコミュニケーション

ガーデニング・園芸TOP

【管理の工夫(トマトの種まき)】今年は「種」からトマト栽培にチャレンジ!~育苗で押さえておきたい5つのポイント~

食卓に彩りを添える「トマト(ナス科)」。

初心者の方でも育てやすく、家庭菜園でも人気の野菜の1つです。自宅でトマト栽培に挑戦するときは、ホームセンターや専門店などで苗を購入している方がほとんどでしょう。

トマトを種から育てるのは、苗から育てるのに比べて少し難易度が上がります。

しかし、種から育てることができれば、苗を購入するより安価で、お店では売られていないような品種のトマトを自宅で栽培し、収穫することもできます。

そこで本記事では、トマトを種から育てる際に知っておきたいポイントを5つ、分かりやすく解説します。

種から育てる際に知っておきたいポイント5つ

種まきは苗の定植から約2ヵ月逆算
種まきで重要なのは発芽までの温度管理
育苗ポットでの育て方
発芽後のポイントと間引き時の注意点
定植の適期とポイント

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

種まきは苗の定植から約2ヵ月逆算

トマトは、種まきをしてから定植できるくらいまで苗を育てるのに、約2ヵ月を要します。 

苗から育てる場合、一般的な栽培スケジュールは、大体4月下旬~5月上旬に植え付けて、7月から10月初旬にかけて収穫します。そこから逆算すると、種まきの適期は3月中旬から4月下旬となります。 

この時に押さえておきたいポイントは、トマトは低温が苦手と言うことです。特に種をまいて発芽してから生育初期にかけて低温にあたらないようにする必要があります。  

種まきで重要なのは発芽までの温度管理

トマトを種から育てる方法としてポットまきと箱まきがありますが、育苗ポットでの育て方は以下の通りです。
1. 
育苗ポットに種まき用土を入れます 

2. しっかり水やりをした後、表土の中央に直径3㎝・深さ1㎝を目安に穴を掘ります 

3.  1穴にトマトの種を3〜4粒まきます 

4. トマトの種は嫌光性種子なので、種が隠れるくらい覆土します 

種を植えたら、乾燥防止と保温のために水やりをします。 

この時のポイントは、上から勢いよく水をかけないこと。 

勢いよく水をかけるとせっかく植えた種が流れてしまう恐れがあるので、新聞紙などを上からかぶせて、ジョウロで新聞紙が湿る程度に水やりをするといいでしょう。 

発芽までは、この「新聞紙の上から水を与える方法」で乾燥を防止してください。  

発芽後のポイントと間引き時の注意点

トマトは、種をまいてから4日から1週間程度で発芽します。 

芽吹いたら、乾燥防止のためにかぶせていた新聞紙を取り除きます。 

また、日光がしっかり当たらない場所で育てると徒長してしまう可能性があるので、苗が強く育つように日当たりのいい場所へ置いてください。 

双葉から最初の本葉(第一本葉)が出始めた頃、勢いのよい2本を残して間引きます。 

さらに第2の本葉が出てきたら、1本のみ残して育てましょう。 

間引く時、根が弱いために、残す予定の芽まで抜けてしまうことがあります。 

作業する際は株元を指で軽く押さえて、残したい芽が抜けるのを防ぎましょう。  

定植の適期とポイント

本葉が5〜6枚になったら定植の適期です。

このタイミングで定植してもよいですが、第1花房の花が咲き、茎の太さが7~8㎜まで育った段階で定植すれば、安定した着果が期待できます。場合によっては、12~15㎝ほどのポットに植え替えてもう少し育ててから定植してもいいでしょう。

繰り返しになりますが、トマトの苗は低温が苦手なので、定植の際は最低気温が10度以上で遅霜がないことを確認してください。

また、土が乾燥していると定植する際に根が弱ってしまうので、苗の根にしっかり水を含ませるとともに、植える穴にも水をしっかりとかけることが大切です。

定植後のトマトの育て方はこちら
https://www.sc-engei.co.jp/cultivation/details/66.html

ポイントを押さえて自分の好きな品種の栽培を

「苗半生」という言葉があるほど、苗の出来は植物の出来を左右するもの。 

種から育てるのはハードルが高くなりますが、この記事で紹介したポイントを押さえれば、苗が販売されていない品種も育てることができます。 ぜひ、種からトマト栽培にチャレンジしてみてください!  

~おすすめ商品~

トマトの尻腐れ予防に

トマトの実つきを良くする

トマトの元肥・追肥に

収穫直前まで使える

\トマトの動画を確認/

トマトの育て方~定植編

トマトの育て方~着果促進&尻腐れ予防編

トマトの育て方~追肥&畝間の除草

トマトの育て方~失敗&検証編

トマトの育て方~輪紋病・タバコガ・ヨトウムシ対策

\オフィシャルSNS/

eグリーンコミュニケーションは、家庭園芸に関する悩みの解決方法、ガーデニングライフを楽しんでいただくための植物の育て方、虫や病気や雑草に関する情報をお届けしています。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

contents