メインコンテンツに
移動する

肥料ナビ塩素(Cl)

塩素(Cl)がどのような働きをするのか、不足した時の症状(欠乏症)、過剰な時の症状(過剰症)について解説します。

植物体内での働き

塩素(Cl)が植物の必須元素として確認されたのは比較的新しく1954 年、トマトの水耕栽培の試験でのことです。植物体内では各種炭水化物の合成や光合成に関わります。繊維化作用がよくなり、病害抵抗性を高める働きがあるといわれています。

欠乏症

新芽が黄化したり、葉の先端が枯れてきます。

欠乏症対策

過剰症

リン酸の吸収を妨げます。土壌の酸性化を助長します。

塩素(Cl)のページです。
KINCHO園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。

2025年7月1日をもちまして住友化学園芸株式会社は「KINCHO園芸株式会社」へ社名変更しました。一部、旧社名商品(画像・動画・音声)および旧社名での情報表記がございますが、順次変更してまいります。

その他のコンテンツ