リン酸(P)がどのような働きをするのか、不足した時の症状(欠乏症)、過剰な時の症状(過剰症)について解説します。
植物体内での働き
リン酸(P)は遺伝子の元になるDNA(核酸)の重要な構成成分です。また生物の細胞膜の構成成分でもあり、糖類と結合して生物体内でのエネルギーのやりとり(呼吸作用)に役立ちます。植物では開花・結実を促進したり、根の伸長、発芽や花芽のつきをよくする働きがあります。 果実の成熟や品質の向上にも役立ちます。通常、植物を栽培する場合は必ず肥料として必要になる「三大要素」のひとつです。
欠乏症
花数が減少し、開花・結実が悪くなり、成熟が遅れてきます。急激なリン酸欠乏では新しい葉が小さく、茎も細くなります。果実では甘味が少なくなり品質が低下します。


欠乏症対策
過剰症
通常の栽培ではリン酸過剰症は出にくいですが、極端な過剰では草丈が伸びず、生育不良となります。また亜鉛、鉄、マグネシウムなどの欠乏症状を誘発します。

