Q

どんな種類の農業害虫がいますか?

A

一口に害虫といっても多種多様な虫がおり、次のように分けられます。

1. 植物を食べたり、汁を吸ったりして被害を及ぼす害虫(農業害虫。下記の一覧表参照)
防除薬剤は農薬取締法により登録されます。
2. 植物に被害は及ぼさないが不快な感じを与える虫(不快害虫。アリ、ワラジムシ、ヤスデ、ゲジなど)
生活害虫防除剤協議会が登録マークを交付します。
3. シロアリやキクイムシなど木材を加害する害虫(木材害虫)
生活害虫防除剤協議会が登録マークを交付します。
4. 蚊、ハエ、ゴキブリなど人間に被害を及ぼす害虫(衛生害虫)防除薬剤は薬事法により登録されます。

線形動物門 幻器網

害の種類 代表的な作物害虫

ハリセンチュウ目

吸汁性害虫 ネグサレセンチュウ、ネコブセンチュウ、ハガレセンチュウなど

軟体動物門 腹足網

害の種類 代表的な作物害虫

マイマイ目

食害性害虫 ナメクジ、カタツムリ

節足動物門 甲殻網

害の種類 代表的な作物害虫
ワラジムシ目 食害性害虫 ダンゴムシ

節足動物門 クモ網

害の種類 代表的な作物害虫

ダニ目

吸汁性害虫 ハダニ、ネダニ、ホコリダニ、サビダニ

節足動物門 昆虫網

バッタ目

食害性害虫 コオロギ、バッタ

アザミウマ目

吸汁性害虫 アザミウマ(スリップス)

カメムシ目

吸汁性害虫 アブラムシ、カイガラムシ、コナジラミ、アオバハゴロモ、カメムシ、グンバイムシ、ヨコバイ、ウンカ、キジラミ  など

チョウ目

食害性害虫 蝶や蛾の幼虫でケムシ、アオムシの総称。ミノムシ、ハマキムシ、ヨトウムシ、ネキリムシ、ハモグリガ、シンクイムシ  など

甲虫目

食害性害虫 コガネムシ、テントウムシダマシ、カミキリムシ、ゾウムシ  など

ハチ目

食害性害虫 ハバチ、クキバチ、ハキリバチ、クリタマバチ  など

ハエ目

食害性害虫 タマバエ、ハモグリバエ、ミバエ  など

関連する質問はこちら

Q

なぜ、我々が育てている植物は害虫に食べられたり、病気にかかったりするのですか?

Q

農薬って何ですか?

Q

天敵も農薬になるのですか?

Q

農薬の登録はどうやってとるのですか?

Q

農薬にはどんな種類があるのですか?

Q

殺虫剤にはどんな種類があるのですか?

Q

殺菌剤にはどんな種類があるのですか?

Q

家庭菜園向きで、特に安全性の高い農薬はありますか?

Q

薬剤を使わない防除法があれば教えてください。

Q

薬剤の選び方を教えてください。(殺虫剤・殺菌剤)

Q

いろんな剤型の薬剤がありますが、違いはあるのですか?

Q

ラベル(説明書)の見方を教えてください。

Q

農薬を使う際の注意事項に「適用作物を確認」と記載がありますが、なぜでしょうか?

Q

植物の病気にはどんな種類がありますか?

Q

薬剤を希釈する際の計算が難しいです。簡単な希釈の方法を教えてください。

Q

野菜の登録薬剤で散布後翌日収穫食用可能な野菜と収穫30日前まで使用可能な野菜の違いは何ですか?

Q

殺虫剤を散布する際、使用時期と使用間隔はなにか基準がありますか?

Q

農薬の総使用回数について教えてください。 総使用回数とは、どれくらいの期間でのことでしょうか? また他商品であれば、同じ有効成分でも使用しても構わないでしょうか?

Q

薬剤の使用回数の記載欄で「-」とあるものは、どれくらいの期間で何回使えますか?

Q

殺ダニ剤が年に1回しか使えない理由を教えてください。 もし2回以上使った場合には、なにか薬害がありますか?

Q

薬剤に記載されている使用方法「散布」「灌注」「混和」について、それぞれ使用するツールとともに教えてください。

Q

噴霧器の中に残しておくなど、水に薄めた薬剤を取っておくことは可能でしょうか?

Q

いろいろな薬剤を混ぜて一緒に使用しても大丈夫でしょうか?

Q

日本で購入した農薬を海外でも使用できますか? 海外の友人に送ってもいいですか?

Q

殺菌剤のローテーション散布方法について教えてください。 殺虫剤や殺ダニ剤にも同じ方法での散布が必要でしょうか?

Q

薬剤散布したけど、すぐ効かないのはなぜ?

Q

展着剤って何ですか?

Q

土に殺虫粒剤を混ぜたけど、土の中の有用菌に影響はありますか?

Q

注意書きに「薬害」という言葉が出てきますが、具体的にどんな症状が出ますか

どんな種類の農業害虫がいますか?についてのページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。